日本大使の反論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本大使の反論の意味・解説 

日本大使の反論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:24 UTC 版)

ハル・ノート」の記事における「日本大使の反論」の解説

ハル・ノート受け取った野村来栖大使難色示してハル国務長官応酬したが、ハルは「何れも立ち入つては何等説明主張もしない全体態度が殆ど問答無用といった風で、俗にいう取り付く島のない有様であった」という。 来栖は、多辺的不可侵条約締結第二項1)について「(日本に)ワシントン会議以来苦い経験があるにも拘らず又々九カ国条約同じよう機構復活せよというのは、過去年間日華事変を全然無視せよということになる」と反対したが、ハル何等力強い反駁加えることをしなかった。 第二項3の全面撤兵及び第二項4の重慶政府以外不支持については「出来ない相談で、米国が蔣政権見殺し出来ないと同様、日本南京政府見殺しにする訳にはゆかぬ」と言うとハルは「南京政府は到底中国統治する能力なし」と応酬し撤兵については「即時撤兵主張するものではない」と述べた日本側が「三国条約問題至りて米国日本をして出来得るだけの譲歩を為さしめんことを希望せられつつある一方支那問題に対しては殆ど当方をして重慶謝罪せよ称せらるるに等く」、先日ルーズベルト大統領日中和平の『紹介』をしたいと述べたのはまさかこのような趣旨だとは思わなかったと抗議すると、ハル黙して答えなかったという。 なお、暫定協定について来栖問い質すと、ハルはその問題可能性探求済みである、探求には最善尽くしたとだけ答えた会談最後に来栖はこのノートこのまま政府伝達するのは深い疑念があるとまでいい、野村米国としてはこの案の外考慮余地しかとして、ハル大統領との会談要請した

※この「日本大使の反論」の解説は、「ハル・ノート」の解説の一部です。
「日本大使の反論」を含む「ハル・ノート」の記事については、「ハル・ノート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本大使の反論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本大使の反論」の関連用語

日本大使の反論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本大使の反論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハル・ノート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS