日本国有鉄道が提出した鉄道路線の区分一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本国有鉄道が提出した鉄道路線の区分一覧の意味・解説 

日本国有鉄道が提出した鉄道路線の区分一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 09:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本国有鉄道が運輸省に提出した鉄道路線の区分一覧とは、「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(昭和55年法律第111号)に基づき、1981年(昭和56年)に日本国有鉄道運輸省に提出した鉄道路線の区分の一覧で、1981年(昭和56年)3月に出された「運輸省告示」の原案ともなった。

幹線系線区

幹線鉄道網

人口10万人以上の都市を相互に連絡し、旅客営業キロが30km以上で、支線を含む全区間における旅客輸送密度が4,000人以上の鉄道路線、及び貨物輸送密度4,000t以上の鉄道路線が幹線系線区における幹線鉄道網として分類され、これに該当するのは51路線、11,687kmの鉄道路線である。

その他

支線を含む全区間における旅客輸送密度が8,000人以上の鉄道路線(15路線604.0km)が幹線系線区におけるその他として分類された。

地方交通線

地方交通線

特定地方交通線

地方交通線のうち、旅客輸送密度が4,000人未満で、バス転換が適当な鉄道路線。但し、以下の条件に該当する鉄道路線を除く鉄道路線が、これに分類された。

  1. 隣接駅間において、ピーク時一方向1時間あたり旅客人員が1,000人以上の鉄道路線。
  2. 代替輸送道路がない鉄道路線。
  3. 代替輸送道路が積雪のため年間10日以上不通となる鉄道路線。
  4. 旅客一人当たり平均乗車キロが30km以上で、支線を含む全区間における旅客輸送密度が1,000人以上の鉄道路線。

昭和60年までの廃止対象路線

特定地方交通線のうち、旅客輸送密度が2,000人未満の鉄道路線で、昭和55年12月の閣議において、昭和58年度から昭和60年度までに廃止することが閣議了解された鉄道路線が、これに分類された。なお、北海道地域の深名線と東北地域の岩泉線、東海地域の名松線については、その後、除外された。

第一次廃止対象線区

昭和58年夏までの廃止予定線区が、これに分類された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国有鉄道が提出した鉄道路線の区分一覧」の関連用語

日本国有鉄道が提出した鉄道路線の区分一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国有鉄道が提出した鉄道路線の区分一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本国有鉄道が提出した鉄道路線の区分一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS