日本住血吸虫の感染源としての用水路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本住血吸虫の感染源としての用水路の意味・解説 

日本住血吸虫の感染源としての用水路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:55 UTC 版)

用水路」の記事における「日本住血吸虫の感染源としての用水路」の解説

生態系生物多様性保全という観点とは別に日本用水路コンクリート化は単なる自然破壊ではなく明治以前には原因不明風土病として恐れられ住血吸虫症原因寄生虫ある日住血吸虫撲滅のために行われた施策である事を理解する必要もある。 詳細は「地方病 (日本住血吸虫症)」を参照 住血吸虫症は、通年浸り続ける素堀の用水路生息する特定の巻貝宿主とする吸虫類が、用水路水田内に入った人間その他の大型哺乳類寄生する事で発症する病気である。感染の度に肝臓障害蓄積し最終的に肝硬変肝癌により死に至る。日本を含む東南アジア全域分布する寄生虫であり、今日でも東南アジアにおいては深刻な風土病として猛威振るい続けているものである根本的な対策は「水田用水路には素足では入らない事」しか無い(それが高じて流行地には娘を嫁に出すな。」という地域差別にまで発展したことを伺わせる話も伝わる)とされていたが、1913年九州大学宮入慶之助日本住血吸虫中間宿主である巻貝ミヤイリガイ特定したそれまで素堀で作られていた用水路コンクリートU字溝化してミヤイリガイ生息しがたい環境作る事、特に住血吸虫症蔓延深刻な地域では殺貝剤使用することにより、ミヤイリガイ生息できない環境造ることが第二次世界大戦前ら行なわれ始めた日本では第二次世界大戦後圃場整備進んだことから、ミヤイリガイ日本住血吸虫病瞬く間減少し1978年以降新規患者報告なくなった1996年2月、かつての最大感染地帯であった山梨県日本住血吸虫病流行終息宣言最後感染地帯であった福岡県筑後川流域でも1990年安全宣言を、2000年終息宣言発表した。 これにより、日本住血吸虫症撲滅し唯一のともなった

※この「日本住血吸虫の感染源としての用水路」の解説は、「用水路」の解説の一部です。
「日本住血吸虫の感染源としての用水路」を含む「用水路」の記事については、「用水路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本住血吸虫の感染源としての用水路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本住血吸虫の感染源としての用水路」の関連用語

1
16% |||||

日本住血吸虫の感染源としての用水路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本住血吸虫の感染源としての用水路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの用水路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS