日本ネクサウェブ株式会社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 企業情報 > 日本ネクサウェブ株式会社の意味・解説 

日本ネクサウェブ株式会社

日本ネクサウェブ株式会社は、米国マサチューセッツ州バーリトンに拠点を持つネクサウェブ社の100%子会社として2005年7月設立され日本国内 の『Nexaweb(ネクサウェブ)』のライセンス販売コンサルティングマイグレーション支援技術サポート教育関連パッケージ企画コンサル テーションなどに携わってます。国内では既に、三菱東京UFJ銀行大和証券アフラック中部電力など始め銀行証 券保険通信公共業界大手企業中心に120社を超える企業に導入されています。

 安定性重要視する基幹システム対応、次世代RIAアプリケーションWeb開発運用基盤『Nexaweb(ネクサウェブ)』は、リッチ且つ操作性優れたWeb画面インテリジェント通信管理(リアルタイム・プッシュ配信)/非同期)を同時に実現しますこれまで作業効率向上に寄与してきたレガ シーシステムからのWeb移行時や新システム構築時において、システム開発効率化稼働後の運用コスト抑制し同時に基幹業務効率向上と高い利用者 満足度提供します

事業区分 基幹業務システム 開発環境プラットフォーム ソフトウェア
代表者 矢形 勝志
本社所在地 101-0021
東京都 千代田区外神田 5-3-1 秋葉原OSビル10F
企業URL http://japan.zdnet.com/company/20013459/
設立年月日 2005年07月01
決算期 12月


※「ZDNet Japan 企業情報に関するお問い合わせこちら

日本ネクサウェブ

(日本ネクサウェブ株式会社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 02:45 UTC 版)

株式会社トゥービーソフトジャパン
TOBESOFT Japan Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
101-0021
東京都千代田区外神田5-3-1
秋葉原OSビル10階
設立 2005年7月20日
業種 情報通信業 基幹業務システム 開発環境・プラットフォーム ソフトウェア
法人番号 3010001116808
代表者 代表取締役 崔 珆林(チェ・テリム)
資本金 1,000万円
外部リンク https://www.tobesoft.co.jp
テンプレートを表示

会社概要

株式会社トゥービーソフトジャパン(かぶしきがいしゃトゥービーソフトジャパン)は、TOBESOFT英語版の日本法人(100%子会社)で、東京都千代田区本社を置く企業向けUI/UXソフトウェア(リッチクライアント、RIA(リッチ・インターネット・アプリケーション))を販売サポートするソフトウェアベンダーである。グループでの拠点は、韓国米国日本

会社沿革

  • 2005年
    • 7月:日本ネクサウェブ株式会社設立
  • 2006年
  • 2007年
  • 2008年
  • 2010年
    • 9月:東京都千代田区外神田へ本社を移転
    • 10月:レガシーアプリケーション可視化サービス「Code Analysis」の提供を開始
  • 2011年
    • 1月:情報技術開発株式会社と業務提携
    • 3月:コベルコシステム株式会社と業務提携
    • 6月:株式会社ネットワールドと業務提携
    • 8月:株式会社アトムシステムと業務提携
  • 2012年
    • 5月:株式会社NSDと業務提携
  • 2013年
    • 1月:ソースコードコンバートツール「Code Converter for Visual Basic 6」及び:レガシーシステムからWebアプリケーションへの移行サービス「Code Migration」の提供開始
    • 5月:新日鉄住金ソリューションズ株式会社と業務提携
    • 6月:三菱電機株式会社と業務提携
  • 2014年
    • 2月:株式会社JALインフォテックと業務提携
    • 4月:株式会社トゥービーソフトジャパンと合併
    • 5月:「nexacro platform」日本市場にリリース
    • 11月:iVision(上海菱威深信息技術有限公司)と業務提携
  • 2015年
    • 1月:CPP(Certified Package Partner):認定パッケージ・パートナー開始
    • 6月:株式会社インテリジェンスビジネスソリューションズと業務提携
    • 7月:モダナイゼーション・ソリューションとして「XGEN(クロスジェン)」シリーズ販売開始
    • 8月:陽天株式会社と業務提携
    • 9月:株式会社スマートワイドと業務提携
  • 2016年
    • 2月:EP(Eco Parter):エコ・パートナー・プログラム開始
    • 3月:クオリティソフト株式会社と業務提携
    • 4月:株式会社ニッセイコムと業務提携
    • 6月:株式会社ミライトと業務提携
    • 9月:イノルールズ株式会社と業務提携
  • 2017年
    • 2月:アライズイノベーション株式会社と業務提携
    • 5月:アライズイノベーション社を通して「nexacro for Wagby」リリース
    • 5月:「Biz/Browser」から「nexacro platform」へのコンバージョン・ソリューションを発表
    • 9月:株式会社コサウェルと業務提携
    • 9月:株式会社ヒスコムと業務提携
  • 2018年
    • 4月:アクセラテクノロジ株式会社と業務提携
  • 2019年
    • 7月:株式会社ソフトウェア・パートナーと業務提携
    • 8月:モダナイゼーション・ソリューション「XGEN(クロスジェン)」を「XiCRO(エクシクロ)」と改名し販売開始
  • 2020年
    • 3月:“マルチプラットフォーム対応 UI/UX基盤”「nexacro platform」の最新バージョン「nexacro beyond」の販売開始
    • 5月:日本ネクサウェブ株式会社YouTube公式チャンネル運営開始
    • 10月:iPad自動テストツール「GHOST Operator」正式リリース
    • 11月:株式会社Hexabaseと業務提携
  • 2021年
    • 1月:株式会社HOIPOIと業務提携
  • 2022年
    • 2月:“マルチプラットフォーム対応 UI/UX基盤”「nexacro beyond」のロゴおよび表記名を「NEXACRO BEYOND」に変更
    • 6月:CData Software Japan 合同会社と業務提携
  • 2023年
    • 4月:株式会社トゥービーソフトジャパンに社名変更


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ネクサウェブ株式会社」の関連用語

日本ネクサウェブ株式会社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ネクサウェブ株式会社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ネクサウェブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS