日本での伝道事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:07 UTC 版)
日本の連隊および、小隊の公式リストはこちらを参照。かつては福島県郡山市、静岡県静岡市葵区、熊本県熊本市などにも小隊があった。岡山県笠岡市と広島県尾道市の小隊が合流して福山小隊になったという例もある。また、日本基督教団横田相愛教会(島根県仁多郡奥出雲町、旧救世軍横田小隊)などのように、戦後は日本基督教団に留まり救世軍に復帰(合流)しなかった教会(小隊)もある。 北海道連隊(4個小隊) 北海道札幌市中央区(連隊本部)、紋別郡遠軽町、函館市、釧路市(分隊)、帯広市、小樽市(分隊) 関東東北連隊(9個小隊) 宮城県仙台市泉区、福島県双葉郡浪江町・会津若松市・、群馬県前橋市・桐生市・高崎市(連隊本部)、栃木県佐野市、埼玉県熊谷市、新潟県新潟市中央区、長野県長野市(分隊)・下高井郡山ノ内町(分隊) 東京東海道連隊(17個小隊) 東京都港区・大田区・江東区(連隊本部)・渋谷区・千代田区(日本本営)・杉並区(士官学校、山室軍平記念救世軍資料館)・中央区・墨田区・台東区・足立区・清瀬市・八王子市(分隊)、埼玉県川口市、神奈川県横浜市南区・横須賀市(分隊)、千葉県館山市(分隊)、山梨県甲府市(分隊)、静岡県静岡市清水区・浜松市中区、愛知県名古屋市東区、岐阜県岐阜市 西日本連隊(13個小隊) 京都府京都市下京区、大阪府大阪市北区(連隊本部)・大正区・西成区・生野区(分隊)、兵庫県神戸市中央区、岡山県岡山市北区、広島県広島市南区・福山市・呉市、香川県高松市、高知県高知市、福岡県福岡市中央区・北九州市八幡東区・大牟田市(分隊)
※この「日本での伝道事業」の解説は、「救世軍」の解説の一部です。
「日本での伝道事業」を含む「救世軍」の記事については、「救世軍」の概要を参照ください。
- 日本での伝道事業のページへのリンク