日本が設置している領事事務所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本が設置している領事事務所の意味・解説 

日本が設置している領事事務所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:26 UTC 版)

領事事務所」の記事における「日本が設置している領事事務所」の解説

2022年1月時点で、日本世界19都市領事事務所設置している。 接受国名称開設 アメリカ合衆国 在アンカレジ領事事務所 2005年総領事館より降格 イラククルディスタン 在エルビル領事事務所 2017年新設 パラグアイ 在エンカルナシオン領事事務所 1995年領事館より降格 ニュージーランド 在クライストチャーチ領事事務所 遅くとも1978年までに設置 オーストラリア 在ケアンズ領事事務所 1997年新設 南アフリカ共和国ケープタウン領事事務所 1964年新設 マレーシア 在コタキナバル領事事務所 2011年総領事館より降格 アメリカ合衆国 在サイパン領事事務所 1979年新設 ボリビア 在サンタクルス領事事務所 1962年新設 カンボジアシェムリアップ領事事務所 2018年新設 スイス 在ジュネーブ領事事務所 2010年総領事館より降格 中華人民共和国大連領事事務所 1993年新設 ブラジル 在ベレン領事事務所 2014年総領事館より降格 アメリカ合衆国ポートランド領事事務所 2013年総領事館より降格 ブラジルポルトアレグレ領事事務所 2006年総領事館より降格 インドネシア 在マカッサル領事事務所 2009年総領事館より降格 スペイン 在ラスパルマス領事事務所 2003年総領事館より降格 イスラエルパレスチナ 在ラマッラ領事事務所 1998年ガザにて開設2007年ラマッラ移転 フランス 在リヨン領事事務所 2003年新設 加えて領事事務所または出張駐在官事務所から大使館総領事館昇格した在外公館以下の通りである。 接受国名称開設 カザフスタン 在アスタナ出張駐在官事務所 2005年大使館昇格(旧首都からの大使館移転ナイジェリア 在アブジャ出張駐在官事務所 2000年大使館昇格(旧首都からの大使館移転トルコイスタンブール出張駐在官事務所 1965年領事館昇格した後、1972年総領事館昇格 ロシア 在サハリン出張駐在官事務所 2001年総領事館昇格 中華人民共和国 在重慶出張駐在官事務所 2005年総領事館昇格 フィリピン 在セブ領事事務所 2021年総領事館昇格 ベトナム 在ダナン領事事務所 2022年総領事館昇格 フィリピン 在ダバオ領事事務所 2019年総領事館昇格 タイチェンマイ出張駐在官事務所 2004年総領事館昇格 インドネシア 在デンパサール出張駐在官事務所 2006年総領事館昇格 アラブ首長国連邦 在ドバイ出張駐在官事務所 1995年総領事館昇格 ドイツ 在ハンブルク領事事務所 2016年総領事館昇格 インドベンガルール領事事務所 2017年総領事館昇格 ブラジルレシフェ領事事務所 2018年総領事館昇格

※この「日本が設置している領事事務所」の解説は、「領事事務所」の解説の一部です。
「日本が設置している領事事務所」を含む「領事事務所」の記事については、「領事事務所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本が設置している領事事務所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本が設置している領事事務所」の関連用語

日本が設置している領事事務所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本が設置している領事事務所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの領事事務所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS