施設・展示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:14 UTC 版)
この美術館を中心に土蔵風の一群の建物があり、民芸コーナーと呼ばれている。古民藝約3500点、新民藝約1500点を収蔵し、特に李朝陶磁、高麗茶碗や吉田璋也がプロデュースした新作民藝の蒐集に特徴がある。ここでは、「たくみ工芸店」で民藝品の購買、「たくみ割烹店」で民藝品を実際に使用した郷土料理や鳥取和牛の「すすぎ鍋」(吉田璋也が考案指導した料理・しゃぶしゃぶ)などの食事ができる。 美術館には、「童子地蔵堂」が併設されており、中には154体の地蔵が安置されている。この地蔵は子どもの墓としてつくられた地蔵で、無縁仏になり鳥取市内での寺に放棄されていたものである。また民藝美術館の別館として湖山池三津湖畔の二ツ山に「阿弥陀堂」がある。近年一般利用も可能になった。 2012年(平成24年)に建物が国の登録有形文化財に登録された。
※この「施設・展示」の解説は、「鳥取民藝美術館」の解説の一部です。
「施設・展示」を含む「鳥取民藝美術館」の記事については、「鳥取民藝美術館」の概要を参照ください。
施設・展示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 08:45 UTC 版)
本館として利用された建物は旧日本銀行京都支店であり、辰野金吾とその弟子長野宇平治が設計し、1906年(明治39年)に竣工した建築物である。平安博物館として利用されていた1969年3月12日、建物は重要文化財に指定された。 展示は、第1室「始源時代室」、第2室「平安京遷都前の山城」、第3室「平安の都」、中央ホール「清凉殿」、第4室「平安文学と生活の部屋」、第5室「紫女の部屋」に分かれていた。ことに、中央ホールには平安宮内裏清凉殿の弘徽殿上御局の実物大復元模型が置かれており、平安博物館のシンボルとなっていた。
※この「施設・展示」の解説は、「平安博物館」の解説の一部です。
「施設・展示」を含む「平安博物館」の記事については、「平安博物館」の概要を参照ください。
施設・展示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 07:31 UTC 版)
2階は広く一般に開放し、様々な病気とその予防等を解説する「健康教育博物館」となっている。3階と4階は医療関係者の学習フロアとなっている。 一階 展示物作製エリア 二階 健康教育博物館 三階 学生のための学習フロア病理肉眼標本や症例問題が展示されているほか、機械を使って学習できる装置があり、映像を見たり、注射等の練習が出来たりする。 四階 学生のための学習フロア展示のほか、救急医療の実習施設や、実習や学会の時に使うミーティングルームがある。 五階 総合臨床医学実習場
※この「施設・展示」の解説は、「現代医学教育博物館」の解説の一部です。
「施設・展示」を含む「現代医学教育博物館」の記事については、「現代医学教育博物館」の概要を参照ください。
- 施設・展示のページへのリンク