新館建設構想とは? わかりやすく解説

新館建設構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/05 13:34 UTC 版)

日進市立図書館」の記事における「新館建設構想」の解説

1962年竣工建物老朽化進み、また蔵書数増加手狭になったことから、1996年平成8年)には山田一麿市長新館の建設表明した1999年平成11年)に就任した佐護彰市長は、市制施行10周年記念事業として2004年新館開館目指したが、日進市民会近く建設用地を約13億円で買収する議案は、「高額すぎる」などの意見出て2001年平成13年12月日進市議会否決された。議案否決後、日進市当局議案否決後に学識経験者市民らで構成される新図書館検討委員会発足させ、2003年平成15年3月には検討委員会市民会館東側/市民会館北側/日進市中央福祉センター東側の3か所を建設用地候補とする答申を佐護市長提出した同年4月には新図書館建設準備室設置された。 2003年7月13日投開票された日進市選挙では新館の建設がひとつの争点となり、現職の佐護が再選果たしたが、候補者3人はいずれ新図書館建設早期実現させることを政策掲げていた。日進市当局再度提出した議案日進市議会否決され新館開館大幅に遅れた2005年平成17年4月には新図書館建設準備室新図書館準備室改称された。2006年平成18年3月新図書館設計取り掛かり同年12月1日蟹甲町日進市中央福祉センター東側新館の建設着工した新館旧館の東100メートルの距離にある。2008年平成20年5月21日新館竣工すると、6月29日には旧館長期休館入り蔵書へのICタグ貼付新館への移動などの移転準備行ったこの間8月運営業務図書館流通センター委託されている。

※この「新館建設構想」の解説は、「日進市立図書館」の解説の一部です。
「新館建設構想」を含む「日進市立図書館」の記事については、「日進市立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新館建設構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新館建設構想」の関連用語

新館建設構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新館建設構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日進市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS