新歌舞伎座(大阪)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新歌舞伎座(大阪)の意味・解説 

新歌舞伎座 (大阪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 19:21 UTC 版)

上本町YUFURA > 新歌舞伎座 (大阪)

(2代目)新歌舞伎座
Shin Kabukiza
新歌舞伎座が入る上本町YUFURA(2013年1月)
情報
正式名称 新歌舞伎座
完成 2010年
開館 2010年9月3日
開館公演 松竹花形歌舞伎二十一世紀歌舞伎組
収容人員 1,453人
用途 演劇
運営 株式会社新歌舞伎座
所在地 543-0001
大阪府大阪市天王寺区上本町6丁目5番13号 上本町YUFURA6階
位置 北緯34度39分53.2秒 東経135度31分10.7秒 / 北緯34.664778度 東経135.519639度 / 34.664778; 135.519639 ((2代目)新歌舞伎座
Shin Kabukiza
)
座標: 北緯34度39分53.2秒 東経135度31分10.7秒 / 北緯34.664778度 東経135.519639度 / 34.664778; 135.519639 ((2代目)新歌舞伎座
Shin Kabukiza
)
アクセス 近鉄大阪上本町駅直結
外部リンク www.shinkabukiza.co.jp
テンプレートを表示

新歌舞伎座(しんかぶきざ)は、大阪府大阪市天王寺区上本町6丁目の上本町YUFURAにある劇場。2010年(平成22年)9月に開場した。

本項では大阪市南区(現:中央区の南側)難波1958年昭和33年)10月開場、2009年平成21年)6月閉館した(初代)新歌舞伎座についても記述する。

なお1929年(昭和4年)9月から1933年(昭和8年)12月まで東京に存在した新歌舞伎座は別劇場。東京の新歌舞伎座は1934年(昭和9年)1月1日より新宿第一劇場に改称した[1]

歴史・概要

上方歌舞伎の崩壊から(初代)新歌舞伎座の誕生へ

上方歌舞伎は、初代中村鴈治郎の独裁体制と呼ばれるような状況が長く続いたことで、他のスターが育たず、企画力も低下することに繋がり、初代鴈治郎の没後は不振が慢性化し、松竹の白井松次郎の死で一段と悪化するに至った[2]。 そして、内紛から1954年(昭和29年)9月に三代目坂東鶴之助が松竹脱退を表明し、若手有望株も将来性を悲観して映画に軸足を移し、同月24日に三代目阪東壽三郞が没するなど、上方歌舞伎界の崩壊が進むことになった[2]。 さらに、ストライキの影響で1955年(昭和30年)は当劇場での上方歌舞伎の正月興行が出来なくなり、同年5月には二代目中村鴈治郎が歌舞伎の無期休演を発表し、6月には四代目中村富十郎が不満を表明して「矢車座」を結成して自主公演を行うなど内紛が一層深刻化し、上方歌舞伎界は崩壊するに至った[3]

1954年(昭和29年)に松竹社長の大谷竹次郎から「千土地興行」の経営再建を委ねられた松尾国三がわずか2年で負債を一掃し[4]1956年(昭和31年)9月に「千土地興行」の社長に就任した[5]。 そして、更なる業績改善のため、稼働率の向上と設備の老朽化への対応として縮小移転することになり、1957年(昭和32年)11月12日に「なんば大映」と大映関西支社跡地で893人(約34.4%)少ない1,703人収容の(初代)新歌舞伎座の建設に着手すると共に、同年11月28日に増資を行ってその建設資金を調達したのが始まりである[6]

また、極度の不振に陥っていた劇場経営の再建策として従来の松竹によるひも付きから独自の採算重視の興行への切り替えを行った[7]

(2代目)大阪歌舞伎座1958年(昭和33年)4月に新国劇によるサヨナラ公演を最後に閉場した[8]、新たなテナントからの賃借保証金を活用して同年5月1日から商業施設への改修工事が開始され[7]、同年12月1日千日デパートが開業[9]

(初代)新歌舞伎座は、同年10月30日に開場式を行って[8]翌日31日からこけら落とし公演を行った[10]。 だが、そのこけら落とし公演も弱体化した上方歌舞伎のみでは成り立たないとして、尾上菊五郎劇団[注 1]三代目市川壽海七代目嵐吉三郎のみが出演する形となった[14]。 なお、このこけら落とし公演の初日に「天地開闢」で舞台装置が倒れ、2日目には市川海老蔵が出演をキャンセルして帰京しようとして1つ目の演目の「天地開闢」が九円となるなど波乱の幕開けとなった[15]

この(初代)新歌舞伎座は、敷地面積2,273.7m2に建設された鉄骨鉄筋コンクリート造・銅板葺・地下2階・地上5階建てで、1階がホワイエ・食堂・バー・茶室、2階から4階が劇場部分で、5階の事務所フロアには開業時には「千土地興行」の本社事務所が入居し、地下1階は食堂・売店で、地下2階に機械室などを配置していた[16]。 「観光劇場」として桃山造りの外装や[8]桃山風の極彩色の障壁画の飾られた内装となっていたが[17]。 なお、歌舞伎向けの劇場ながら回り舞台は設置されず、移動舞台方式が採用されていた[18]。 また、敷舞台は、開業当初は舞台端近くの床面奈落を切って落とし込む方式が採用されていたが、舞台奥に立て掛けて収納する従来の劇場で採用されている方式に変更された[19]。 また、従来の歌舞伎用劇場と異なり、客席での飲食も禁止とされた[14]

1966年(昭和41年)6月1日に「株式会社新歌舞伎座」を設立し、「株式会社日本ドリーム観光」から子会社として分離独立した[20]

歌舞伎を上演しない新歌舞伎座

(初代)新歌舞伎座は初期からタレント芝居などの団体客などを対象とした面白く楽しい娯楽演劇の劇場として公演した[21]

その為、観光劇場という方針によって伝統的な歌舞伎の衰退を恐れた演劇愛好者らの支援もあり、中村鴈治郎や片岡仁左衛門らが「上方歌舞伎を護る七人の会」を結成し、同年8月28日から30日まで大阪毎日ホールで第1回公演を開催する動きも見られた[22]

三波春夫1958年(昭和33年)5月に「大阪劇場」で初のワンマンショーを行っており[23]、その際にテイチクから芝居の要素を取り入れる様に言われて寸劇を取り入れていた[24]。 翌年1959年(昭和34年)の新譜「大利根無情」を出し、その関係で同年のワンマンショーでは、殺陣師の指導を受けて本格的に芝居を行った[25]。同年8月に行われた[26]大阪劇場でのショーを見た松尾國三を当劇場本社に訪ねた際にテイチク榊原宣伝部長が三波春夫による日本的ミュージカルとしての芝居公演の提案を行って松尾が承諾し[27]1960年(昭和35年)3月1日から三波春夫によるワンマンショー[28]「桃中軒雲右衛門とその妻」と「歌う月形半平太」を上演し[26]、同月28日の千秋楽には満員と盛況のうちに終了した[29]。 このワンマンショーは、3年目には第3部に「ヒットパレード」としてヒット曲を歌う歌謡ショーを行うようになり[30]1976年(昭和51年)3月まで17年連続で三波春夫公演が行われ[31][注 2]

また、1963年(昭和38年)6月の新派公演の出演料を巡るいさかいに加えて、毎年12月に新歌舞伎座での新派公演があるにもかかわらず、同年12月に水谷八重子が日生劇場への出演を決めたことに伴って同年下期の新派公演が中止となり、以後、新派は新歌舞伎座での公演から排除されることになった[34]。 そして、同年12月に東宝と提携し、松本幸四郎率いる「東宝劇団」が新歌舞伎座で公演を開始した[34]

1976年(昭和51年)の例で言えば、歌舞伎は5月のみで、歌手のショーが半分を占める様になっていた[35]

1977年(昭和52年)5月の吉例第九回大阪顔見世大歌舞伎を行ったが[36]1978年(昭和53年)5月の顔見世は行われず[37]、吉例大阪顔見世大歌舞伎の歴史に終止符を打った[21]。 その為、中村勘三郎の娘婿の沢村藤十郎と大阪民労協が中心となって「関西で歌舞伎を育てる会」が発足して、その第1回として1979年(昭和54年)5月に大阪朝日座で中村勘三郎一門を中心とした歌舞伎興行を開催している[21]

なお、その後も当劇場はテレビ映画スターや歌手による公演を主体とする劇場として運営され、歌舞伎は年に1・2回ほどの公演のみに留まることになった[38]

1995年(平成7年)8月1日から同月6日には「95東映スーパーヒーロー大集合」が上演された[39]

2005年(平成17年)12月27日に「株式会社新歌舞伎座」はダイエーから株式会社リサ・パートナーズSPCである有限会社新宿オーフォーに譲渡され、同社の傘下に入ることになった[40]

2代目

建設から約50年が経過し、老朽化が進んだことから、2007年(平成19年)4月に、従来地の難波から大阪上本町駅南側の、近鉄劇場跡地(劇場は2004年に閉鎖済)の地上13階建ての再開発ビルに、新歌舞伎座を移転させることになった[広報 1]

近鉄は、2010年(平成22年)1月15日に上本町の再開発ビルの名称を「上本町YUFURA(ユフラ)」に正式決定したと発表し、同年8月26日に新劇場と共に上本町YUFURAがグランドオープンした。YUFURAはB1F - 5Fの商業施設、6Fの新劇場、7F - 13Fのオフィスで構成されている。YUFURAという名前は、大阪市内在住の女性のアイデアより、「ゆらりふらり」と気軽に立ち寄れる場所をイメージして名づけられた。また、新劇場の定紋は、先代と同じ鳳凰2羽が向き合うデザインとなっている。[要出典]

2010年(平成22年)9月、上本町YUFURAの現劇場が開場した。間口約28.1メートル、奥行約22.4メートルの横長で奥行きの浅い、3層構造の客席である。席数は1,453席(公式ホームページ)。柿葺落公演は二十一世紀歌舞伎組による『太閤三番叟』『義経千本桜 吉野山』。GACKTによる『眠狂四郎無頼控』など。[要出典]

初代

(初代)新歌舞伎座
Shin Kabukiza
2007年5月
情報
完成 1958年[[10月30[16]日]]
開館 1958年[[10月30[8]日]]
開館公演 東西合同大歌舞伎・天地開闢八景[38]
閉館 2009年6月30日
最終公演 五木ひろしコロッケらによる歌謡ショー[要出典]
収容人員 1,638人
延床面積 11,088.0[16]
用途 演劇
運営 株式会社新歌舞伎座
所在地 (旧)大阪市中央区難波四丁目3番25号
位置 北緯34度39分57秒 東経135度29分59秒 / 北緯34.665857度 東経135.499840度 / 34.665857; 135.499840
テンプレートを表示
初代新歌舞伎座(2007年3月)
ホテルロイヤルクラシック大阪

構造

客席は三層、収容人員は1638名。 「観光劇場」と銘を打ち[8]唐破風の人目を引くデザインは村野・森建築事務所(村野藤吾)の手によるもので[16]、桃山風の極彩色の障壁画の飾られた内装となっていた[17]。ただし、歌舞伎興行に不可欠の廻り舞台は敷地の関係から設置を断念したため[17]、スライディングステージで代用していた[14]

跡地

跡地は2012年3月に冠婚葬祭大手のベルコが買収し、建物は工事用のフェンスに覆われた状態でしばらく残されていたが2015年に解体された。2019年(令和元年)12月1日に本建物の意匠を継承させ建て替わった結婚式場とホテルなどの複合施設「ホテルロイヤルクラシック大阪」がオープンした[41]。建築設計は隈研吾[42]

脚注

  1. ^ 六代目尾上菊五郎が団長を務めた[11]「(初代)尾上菊五郞劇団」は1946年(昭和21年)11月10日に解散して「尾上菊五郎一座」となっており[12]、六代目菊五郎の死後の1949年(昭和24年)7月に結成された「(2代目)尾上菊五郞劇団」は世話物を得意としていた[13]
  2. ^ 1977年(昭和52年)4月の三波春夫公演は梅田コマ劇場で行われた[32]、翌年1978年(昭和53年)は新歌舞伎座と同じ3月に梅田コマ劇場で三波春夫公演が行われた[33]

出典

  1. ^ 松竹百年史 演劇資料. 松竹株式会社. (1996-11-22). pp. 648-652 
  2. ^ a b 内山美樹子 “研究手帳 市川寿海 略伝と年譜(三)”. 藝能史研究 1973年4月号 (藝能史研究會) (1973年4月18日).pp51
  3. ^ 内山美樹子 “研究手帳 市川寿海 略伝と年譜(三)”. 藝能史研究 1973年4月号 (藝能史研究會) (1973年4月18日).pp52
  4. ^ “レジャー界の法皇・松尾国三氏に引退説 内外の批判を浴び窮地に立つ”. 実業往来 1974年9月号 (実業往来社) (1974年9月1日).pp13
  5. ^ “人物ハイライト 旅役者から身をおこしドリームを実演する松尾国三”. 週刊日本経済 1966年5月12日号 (日本経済新報社) (1966年5月12日).pp39
  6. ^ “復配期待の千土地興行”. 日本経済新報 1958年7月下旬号 (日本経済新報社) (1958年7月21日).pp58
  7. ^ a b “復配期近づく千土地興行”. 日本経済新報 1958年9月下旬号 (日本経済新報社) (1958年9月21日).pp56
  8. ^ a b c d e 『松竹七十年史』 松竹、1964年3月20日。 pp215
  9. ^ 『南海沿線百年誌』 南海電気鉄道、1985年5月10日。 pp535
  10. ^ “大阪新歌舞伎座成る”. 劇評 1958年11月号 (劇評社) (1958年10月18日).pp14
  11. ^ 日本演劇協会『演劇年鑑 昭和18年版』 東宝書店、1943年9月20日。pp340
  12. ^ “東西南北”. 日本演劇 1947年2月号 (日本演劇社) (1947年2月1日).pp14
  13. ^ 『時事常識年鑑 1954年版』 自由国民社、1953年12月10日。pp274
  14. ^ a b c 菱田雅夫 “関西劇信 寿海と菊五郎劇団”. 劇評 1958年11月号 (劇評社) (1958年11月18日).pp15
  15. ^ “こぼれ話”. 経済展望 1958年12月号 (経済展望社) (1958年12月1日).pp97
  16. ^ a b c d “作品作風 大阪新歌舞伎座 村野・森建築事務所 株式会社大林組”. 建築と社会 1959年4月号 (日本建築協会) (1959年4月1日).p.19
  17. ^ a b c 『世界建築全集 第13』 平凡社、1960年3月20日。 pp20-21
  18. ^ 小泉嘉四郎 『劇場舞台設計計画』 近代建築社、1965年2月15日。 pp74
  19. ^ 小泉嘉四郎 『劇場舞台設計計画』 近代建築社、1965年2月15日。 pp120-121
  20. ^ “斜陽化に挑む関西興行界の表情”. 週刊日本経済 1966年10月6日号 (日本経済新報社) (1966年10月6日).pp42
  21. ^ a b c 中川芳三 “上方歌舞伎”. 関西経協 1979年5月号 (関西経営者協会) (1979年5月1日).pp51-53
  22. ^ 『松竹七十年史』 松竹、1964年3月20日。 pp217
  23. ^ 三波春夫 『すべてを我が師として』 映画出版社、1964年1月10日。 pp343
  24. ^ 三波春夫 『すべてを我が師として』 映画出版社、1964年1月10日。 pp257-258
  25. ^ 三波春夫 『すべてを我が師として』 映画出版社、1964年1月10日。 pp259-260
  26. ^ a b 三波春夫 『すべてを我が師として』 映画出版社、1964年1月10日。 pp344
  27. ^ 三波春夫 『すべてを我が師として』 映画出版社、1964年1月10日。 pp261-263
  28. ^ 三波春夫 『すべてを我が師として』 映画出版社、1964年1月10日。 pp277
  29. ^ 三波春夫 『すべてを我が師として』 映画出版社、1964年1月10日。 pp285
  30. ^ 佐伯武久 “グラビヤ特集(2) 東西のステージから 三波春夫ショー”. 芸能画報 1962年5月号 (サン出版社) (1962年5月1日).pp52
  31. ^ “演劇年表(3月1日~3月31日)”. 芸能 1976年4月号 (芸能発行所) (1976年4月10日).pp64
  32. ^ 藤田洋 “演劇年表(4月1日~4月30日)”. 芸能 1977年5月号 (芸能発行所) (1977年5月10日).pp71
  33. ^ 藤田洋 “演劇年表(3月1日~3月31日)”. 芸能 1978年4月号 (芸能発行所) (1978年4月10日).pp70
  34. ^ a b 本地盈輝 “演劇「東宝・松竹の演劇攻防戦」 ”. 芸能 1963年8月号 (芸能発行所) (1963年8月10日).pp61-62
  35. ^ “戦後日本の社会と芸術(シンポジウム)”. 季刊芸術 第38号 (芸能発行所) (1976年7月1日).pp52-53
  36. ^ 藤田洋 “演劇年表(5月1日~5月31日)”. 芸能 1977年6月号 (芸能発行所) (1977年6月10日).pp70
  37. ^ 藤田洋 “演劇年表(3月1日~3月31日)”. 芸能 1978年4月号 (季刊芸術出版) (1978年4月10日).pp62
  38. ^ a b 『南海沿線百年誌』 南海電気鉄道、1985年5月10日。 pp164
  39. ^ “劇場・演劇案内”. 芸能 1995年8月号 (芸能発行所) (1995年8月).pp170
  40. ^ 『日本企業のM&Aデータブック 1985-2007 1 統計編・テーマ別M&Aデータ編』 レコフ、2008年2月。pp280
  41. ^ “激戦区・大阪に久々のシティホテル ホテルロイヤルクラシック大阪”. トラベルニュースat. (2020年1月9日). https://www.travelnews.co.jp/column/alacarte/20200109090020.html 2020年1月24日閲覧。 
  42. ^ “現代アートが館内に多数、大阪の新ホテル”. Lmaga.jp. (2019年11月15日). https://www.lmaga.jp/news/2019/11/81222/ 2020年1月24日閲覧。 

広報資料・プレスリリースなど一次資料

関連項目

外部リンク


「新歌舞伎座 (大阪)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新歌舞伎座(大阪)」の関連用語

新歌舞伎座(大阪)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新歌舞伎座(大阪)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新歌舞伎座 (大阪) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS