新宿店の開業とは? わかりやすく解説

新宿店の開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:58 UTC 版)

小田急百貨店」の記事における「新宿店の開業」の解説

戦後大東急から独立した小田急電鉄高度経済成長期大手私鉄として成長遂げた1960年昭和35年6月東京都新宿副都心計画発表したことを受け、1960年代新宿駅西口発展著し時代となる。同社沿線である東京西部から神奈川県都心へのベッドタウンとして人口急増し同社ターミナル駅でもある新宿駅日本一乗降客数を誇る駅となったこうした時代背景の中で、小田急電鉄でも他の大手私鉄同様にこの時代から事業の多角化進め流通不動産事業乗り出すこととなる。その皮切りとなったのが1962年11月3日小田急百貨店新宿店の開業である。開店当初小田急ハルク(現:ハルク)の建物本館であった1964年2月小田急線新宿駅立体化された。小田急新宿駅地上部分に1966年8月25日新宿地下鉄ビルディング(現:新宿店本館北側部分)が完成同年9月9日、このビル小田急百貨店新館開店した。なお同日に同ビル地下部分にはメトロ食堂街開店している。翌1967年11月には新宿西口駅ビル(現:小田急新宿駅ビル)が完成し同年11月23日新宿西口駅ビル南側部分)と新宿地下鉄ビルディング北側部分)をあわせて新たに小田急百貨店本館とし、新宿店全館営業開始した。そして同年11月27日旧館を「別館小田急ハルク」として新装開店した。 なお、同時期の1964年11月1日には京王百貨店新宿店開店し大手私鉄百貨店同一駅前隣接して並ぶという珍しい例となっている。また1966年11月には、新宿駅西口地下街小田急エース」が開業している。

※この「新宿店の開業」の解説は、「小田急百貨店」の解説の一部です。
「新宿店の開業」を含む「小田急百貨店」の記事については、「小田急百貨店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新宿店の開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宿店の開業」の関連用語

新宿店の開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宿店の開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急百貨店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS