新大井発電所建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新大井発電所建設の意味・解説 

新大井発電所建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 01:51 UTC 版)

大井ダム」の記事における「新大井発電所建設」の解説

木曽川水系上流部王滝川では、1943年昭和18年)に三浦ダム1961年昭和36年)には牧尾ダム完成して2つ貯水池出現したその結果木曽川河川流量年間通じて調整できるようになり、下流部における流況改善された。従って大井ダム地点においても、流況建設当初比べ大きく変化した具体的な値で見ると、大井発電所最大使用水量(139.13立方メートル毎秒)は、昭和40年代10か年平均流況では豊水量を下回る110日流量(年間通して110日はこれを下回らない流量)にほぼ相当しており、まだ発電する余地があったのである関西電力では、1971年昭和46年)の新丸山発電所建設以降木曽川開発中断していたが、オイルショック機に新規水力開発経済性相対的に向上し、また純国産エネルギーとして水力発電見直機運高まったことから、1970年代後半より木曽川開発再開した木曽川本川では、大井ダム上流位置する既設落合ダムにて新落合発電所1980年昭和55年)に運転を開始次いで大井ダム余力利用する新大井発電所計画立てられ1981年昭和56年3月2日新大井発電所建設所の発足とともに工事開始された。 着工から2年後1983年昭和58年4月27日より、新大井発電所出力3万2,000キロワットにて運転を開始した新発電所建設結果大井ダムにおける河水利用率72パーセントから84パーセントへと上昇している。

※この「新大井発電所建設」の解説は、「大井ダム」の解説の一部です。
「新大井発電所建設」を含む「大井ダム」の記事については、「大井ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新大井発電所建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新大井発電所建設」の関連用語

1
10% |||||

新大井発電所建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新大井発電所建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大井ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS