新外語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 03:38 UTC 版)
「東京外国語学校 (旧制)」の記事における「新外語」の解説
1899年に高等商業学校(先述の東京商業学校を改称)から分離独立し発足した。 外国語教育を行う官立の専門学校(旧制外国語学校)としては日本最初である。 修業年限4年の本科(文科、貿易科、拓殖科、英・仏・独・露・伊・西・葡・支那・蒙古・泰・馬来・ヒンドスタニー・タミル語部)、選科、研究科、支那語特修科を設置した(1940年時点)。旧外語と比べ、国策による在外実務者養成の機関という性格がより色濃かったといわれる。また旧制高等学校 - 帝国大学では充分に教育されていなかった、よりマイナーなアジア・中南米の諸言語を講義する点において特徴があった。 第二次世界大戦中に「東京外事専門学校」と改称した。 新制東京外国語大学の前身校である。
※この「新外語」の解説は、「東京外国語学校 (旧制)」の解説の一部です。
「新外語」を含む「東京外国語学校 (旧制)」の記事については、「東京外国語学校 (旧制)」の概要を参照ください。
- 新外語のページへのリンク