斥候隊としてとは? わかりやすく解説

斥候隊として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 14:11 UTC 版)

ブラッディ・ナイフ」の記事における「斥候隊として」の解説

1865年ブラッディ・ナイフアメリカ軍雇われた。ブラッディ・ナイフの上官は、アルフレッド・サリー(英語版であったブラッディ・ナイフ伝令兵として働いた1865年の末、ブラッディ・ナイフ宿敵であるゴールが、白人殺したという話を聞いたアメリカ軍は、ゴール捕縛するか、あるいは殺害するために部隊派遣するところであったブラッディ・ナイフは、この派遣参加しゴール住まいとしていた集落へと部隊案内したゴールはこのとき、追い詰められはしたものの、逃げ延びた。伝説的な話ではあるが、ゴール兵士によって銃剣二度刺されたが、これで死んだ誤解したアメリカ軍去った後、息を吹き返したという話が残っている。この伝説では、ブラッディ・ナイフゴールに銃を撃ち込もうとしたが、すでに死んでいると誤解したアメリカ軍兵士止められたという。ブラッディ・ナイフ執拗にゴール死んでいない」と抗議したが、聞き入れられたなかった。ただし、ゴールシッティング・ブル仲違いして、彼を殺そうとしたときに、同じよう流れの話が出てくるため、この話は作り話可能性も高い。 1866年アンドリュー・ジョンソン大統領は、インディアン斥候隊正式に軍に組み込むという案を承認したブラッディ・ナイフはこのとき、正式に斥候隊に入隊した伍長待遇であった。しかし、ブラッディ・ナイフアルコール依存症問題抱えており、仕事ぶり問題があったという記録残っている。それでも、1872年には下士官(英:Lance corporal軍曹あるいは准尉に近い階級)に昇進した1873年ブラッディ・ナイフは、フォートライスという地で、ジョージ・アームストロング・カスター出会う二人意気投合しカスターブラッディ・ナイフ斥候としての能力称賛したブラッディ・ナイフ横柄な性格であったが、カスターはその横柄な態度を、率直であると気に入った。しかし、カスター気性荒く不安定なところがあり、1874年にはブラッディ・ナイフを銃で撃った事がある。しかし、カスター時折ブラッディ・ナイフの名前が刻まれメダルなどをワシントン注文し彼に贈るほど、ブラッディ・ナイフ気に入っていた。ブラッディ・ナイフもその期待応えスー集落発見しては、カスター報告し戦い有利に導いた1874年カスターブラックヒルズ遠征英語版)を遂行した。この遠征には1000人以上の歩兵騎兵加え地質学者鉱夫記者などが加わっていた。さらに、ブラッディ・ナイフも含む65人のアリカラの斥候隊も含まれていた[自主公表]。なお、この遠征前には、ゴール率いたスー戦士団が、アリカラの集落襲撃しており、ブラッディ・ナイフ息子を含む住民殺している。ブラッディ・ナイフたちアリカラの男は、復讐燃えていた。この土地は、オグララ(英語版)・スー集落が多い地であった。しかし、カスターにとってインディアン同士争いなどは瑣末事であった。この遠征では、ブラッディ・ナイフたちがスー集落見つけたときに攻撃しよう行動起こしたが、カスターは、この調査ではインディアンを殺すことより金鉱を探る方が重要であると考えていた。このためカスターブラッディ・ナイフに、スーから攻撃受けない限り、こちらから攻撃しないよう命じた1874年8月7日カスターたちは野営ができる場所を探していると、一頭巨大なハイイログマ遭遇した狩猟趣味であったカスターは、ハイイログマを撃つことを生涯の夢としており、このとき、その夢を実現したブラッディ・ナイフや、ウィリアム・ラドロー(英語版)も、その狩り手伝ったいくつかの記録によれば、そのクマ止め刺したのは、カスターではなくブラッディ・ナイフであったという。 他のアリカラの斥候月給13ドル受け取っていたのに対しブラッディ・ナイフは月に75ドル受け取っていた。さらに、遠征成果受けてボーナスとして150ドル受け取った

※この「斥候隊として」の解説は、「ブラッディ・ナイフ」の解説の一部です。
「斥候隊として」を含む「ブラッディ・ナイフ」の記事については、「ブラッディ・ナイフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斥候隊として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斥候隊として」の関連用語

斥候隊としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斥候隊としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラッディ・ナイフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS