文化財保護と世界遺産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文化財保護と世界遺産の意味・解説 

文化財保護と世界遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:44 UTC 版)

荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡」の記事における「文化財保護と世界遺産」の解説

富岡製糸場と絹産業遺産群」も参照 2006年群馬県県内の4市3町1世界遺産候補として文化庁共同提案した富岡製糸場と絹産業遺産群 - 日本産業革命原点」には、構成資産として荒船風穴東谷風穴推薦名は「栃窪風穴」)が含まれていた。 世界遺産として推薦されるためには、まず国内法令などによって保護されている必要がある2006年時点では、いずれの風穴文化財指定受けていなかったが、「荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡」として、2010年2月22日に国から史跡指定された。指定理由としては、「荒船風穴全国一の貯蔵規模誇って全国的な取引行い東谷風穴地域風穴としては規模大きく、ともに群馬県舞台展開した近代養蚕・製糸業を知るうえで貴重である」ことが挙げられていた。 その後世界遺産推薦候補絞込みの中で類似する物件の一本化などが行なわれた結果東谷風穴推薦候補から外れた他方で、荒船風穴富岡製糸場田島弥平旧宅高山社跡とともに正式推薦時の構成資産となった。その理由は、田島弥平旧宅高山社跡共通する優良品種開発普及のほか、養蚕業1年複数回できるようにする上で蚕種貯蔵風穴存在大きく荒船風穴はその典型例かつ最大規模であったことである。こうした位置づけの証明として荒船風穴遺跡備えている完全性真正性に対しては、ICOMOSいくらか留保はつけたものの、おおむね良好な評価与えたこうしたICOMOS判断踏まえ2014年6月第38回世界遺産委員会登録された。

※この「文化財保護と世界遺産」の解説は、「荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡」の解説の一部です。
「文化財保護と世界遺産」を含む「荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡」の記事については、「荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化財保護と世界遺産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化財保護と世界遺産」の関連用語

文化財保護と世界遺産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化財保護と世界遺産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS