教区・組・教務所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 10:24 UTC 版)
「浄土真宗本願寺派」の記事における「教区・組・教務所」の解説
本願寺派では、全国を5連区、32教区・特区(31の教区と沖縄県宗務特別区)に分けて教務所を設置し、各教区は533の組(そ)に地域割りしている。 教務所は本山境内にある宗務所の出先機関として事務全般を取り扱うほかに、各教区の開教・布教拠点としての役割を担う。 別院や教堂と併設されることが多く、この場合に教務所長は原則として別院輪番または教堂主管が兼職する。例外として東京教区教務所は築地本願寺の副宗務長のうち1人が、大阪教区教務所は本願寺津村別院の副輪番のうち1人が教務所長を兼職している。また、沖縄県宗務特別区の沖縄県宗務事務所は沖縄別院境内ではなく、那覇市天久に設置されており、沖縄別院輪番が沖縄県宗務事務所長を兼職している。 さらに、従来は1教区に1教務所長の体制であったが、宗務組織改革として教務所長の兼務を推進している。そのはじめとして、2022(令和4)年4月に石川教区と福井教区で兼務をはじめ、兼務教区にはそれぞれ副所長を設置している。 第1連区北海道教区教務所(札幌別院) - 北海道 東北教区教務所(仙台別院) - 東北地方 東京教区教務所(築地本願寺) - 関東地方、山梨県、静岡県 長野教区教務所(長野別院) - 長野県 新潟教区教務所(新潟別院) - 新潟県下越地方、中越地方、佐渡島 国府教区教務所(国府別院) - 上越地方 第2連区富山教区教務所(富山別院) - 富山県東部 高岡教区教務所(高岡会館) - 富山県西部 石川教区教務所(金沢別院) - 石川県 福井教区教務所(福井別院) - 福井県 岐阜教区教務所(岐阜別院) - 岐阜県 東海教区教務所(名古屋別院) - 愛知県、三重県 第3連区滋賀教区教務所(八幡別院) - 滋賀県 京都教区教務所(顕道会館) - 京都府 奈良教区教務所(奈良教堂) - 奈良県 大阪教区教務所(津村別院) - 大阪府 和歌山教区教務所(鷺森別院) - 和歌山県 兵庫教区教務所(神戸別院) - 兵庫県、岡山県東部(備前、美作) 第4連区山陰教区教務所(山陰教堂) - 鳥取県、島根県 四州教区教務所(塩屋別院) - 四国地方 備後教区教務所(備後教堂) - 広島県東部、岡山県西部(備後、備中) 安芸教区教務所(広島別院) - 広島県西部(安芸) 山口教区教務所(山口別院) - 山口県 第5連区北豊教区教務所(鎮西別院) - 福岡県北九州市東部、田川、京築(豊前北部) 福岡教区教務所(福岡教堂) - 福岡県広域(筑前、筑後) 大分教区教務所(別府別院) - 大分県 佐賀教区教務所(佐賀教堂) - 佐賀県 長崎教区教務所(長崎教堂) - 長崎県 熊本教区教務所(熊本別院) - 熊本県 宮崎教区教務所(宮崎別院) - 宮崎県 鹿児島教区教務所(鹿児島別院) - 鹿児島県 沖縄県宗務事務所(那覇市天久2-18-2) - 沖縄県
※この「教区・組・教務所」の解説は、「浄土真宗本願寺派」の解説の一部です。
「教区・組・教務所」を含む「浄土真宗本願寺派」の記事については、「浄土真宗本願寺派」の概要を参照ください。
- 教区・組・教務所のページへのリンク