放送時間などの移り変わりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 放送時間などの移り変わりの意味・解説 

放送時間などの移り変わり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 17:05 UTC 版)

岐阜放送」の記事における「放送時間などの移り変わり」の解説

開局当初番組ソフトが今日のように充実していなかったこともあり、準全日放送で、NET日本教育テレビ)の番組ネットしたほか(後に結成されるANNには非加盟)、『岐阜放送ニュース』の名前で『NHKニュース』を放送していた。また、岐阜日日新聞テレビ速報』と題した県内ニュース1日数回放送された。また、開局間もない頃は「県民タレント」というコンセプト掲げ視聴者参加型番組制作力を入れていたこともある。 中京テレビ名古屋テレビ変則クロスネット1973年春季改編解消され東海地方テレビネットワーク整理されたのを機に平日放送17時前から夜間にかけてしか行わなかった時代もある(土日は準全日放送)。その後平日については、1985年頃に共同通信社から文字ニュースを受けるようになったことをきっかけ放送開始昼前となり、1992年4月改編テレビ東京の『ほのぼのワイド』のネット開始きっかけに9時に、更にテレビショッピング演歌などの音楽番組や、放送番組センター通じて配給番組なども増えたことで、段階追って繰り上げられた。 2004年12月1日からは日曜除き24時間放送開始したが、2012年4月2日より土曜除いて取り止め、残る土曜同年10月改編翌朝3時27時)終了となり、一旦中断された。その後、翌2013年10月以降平日原則4時放送開始翌日3時終了23時放送による「準終夜放送」(終了後メンテナンスに伴う停波を行う場合以外、テストパターンカラーバー信号音楽送出しているため、事実上終夜放送である)、土曜日は完全終夜放送日曜日付けへの切り替え4時起点)に戻ったが、2015年度からさらに放送休止時間縮小され平日曜日によって若干のずれがあるものの原則3:45開始翌朝3時終了23時15分日曜4時開始起点)~翌日1:50終了21時間50分の放送となっている(土曜従来通り完全終夜放送)。2016年秋季の改編では、日によって3:3027:30)で前日付け放送を一旦終えてから、カラーバーなどの試験電波流し、3:45当日の放送開始するというほぼ完全終夜放送に近い状態に戻る日も増えている。 「ぎふチャン」の呼称使用される前、ニュース速報は『岐阜新聞ニュース速報』と称し、「ピーッピーッピーッ、ピーッピーッピーッ」という信号音(音階全て「ド」)が鳴らされていたが、「ぎふチャン」の呼称誕生以降は『ぎふチャンニュース速報』の名称で、テレビ朝日系列各局で広く使用されているチャイム音に変更された。

※この「放送時間などの移り変わり」の解説は、「岐阜放送」の解説の一部です。
「放送時間などの移り変わり」を含む「岐阜放送」の記事については、「岐阜放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放送時間などの移り変わり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放送時間などの移り変わり」の関連用語

放送時間などの移り変わりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放送時間などの移り変わりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岐阜放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS