放送された主な企画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/08 15:50 UTC 版)
「北九州スペシャル」の記事における「放送された主な企画」の解説
桜の思い出 元は夕方のニュース番組(NEWSシャトル北九州→こんばんは北九州)における春季定番企画で、視聴者から桜にまつわる様々なエピソードを募集するというもの。その総集編。2009年は4月3日に放送されたが、このときは林家いっ平の三平襲名後初となる「テツタビ」が差し替え対象となった。 戦争証言企画 NHK全体で取り組んでいる戦争証言プロジェクトの一環で、北九州市がかつて軍事都市であったことから、その歴史を振り返り、同じ事態を二度と繰り返さないようにするためには何が必要かを考えることも狙いとする。証言 私の12・8 2008年12月26日 17:05-17:58放送。太平洋戦争の開戦を、どこでどのようにして迎え、戦争が後の人生にどのような影響を与えたかを証言してもらった番組。また、NHKが現在版権を持つ当時の日本ニュースから、軍事都市北九州を取り上げた作品が紹介された。スタジオ進行は井原陽介アナウンサー。 証言 北九州空襲 2009年6月26日放送。これも「テツタビ」差し替え。B29による日本本土空襲の最初となったのは今の北九州市だった。当時の小倉市、八幡市などが相次いで空爆され、市民に多くの犠牲が出た。生き残った人たちの証言などから、放送から65年前に起こった空襲について考える内容となった。 Jへの道 〜ニューウェーブ・前期をふりかえる〜 2009年7月3日 20:00-20:43放送。この時は「トンコツTV」が初めて差し替えられた。北九州局が取材・支援を続け、試合中継も行っているサッカーJFL所属・ニューウェーブ北九州(当時、現・ギラヴァンツ北九州)の前半戦を振り返り、目標とするJリーグ昇格に向けて後半戦の課題を検証した。ゲストは与那城ジョージ監督、桑原裕義主将、佐野裕哉選手。進行はサッカー担当の垂水千佳キャスター。
※この「放送された主な企画」の解説は、「北九州スペシャル」の解説の一部です。
「放送された主な企画」を含む「北九州スペシャル」の記事については、「北九州スペシャル」の概要を参照ください。
放送された主な企画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 21:19 UTC 版)
「おしえて!北のなるほ堂」の記事における「放送された主な企画」の解説
ごはん3杯の旅 - 「これさえあればごはん3杯はいける!」というおかずを求め、ご飯の入ったランチジャー片手に旅をする。主に室田が担当。 北海道内JRローカル線の旅 しりとりの旅 日本一を探す旅 - 公式に日本一と認定されている物から「たぶん日本一」といった自称の類まで、北海道内に存在するさまざまな「日本一」を捜し歩く。 100円グルメの旅 - 100円で買える美味しい物を求め、毎回1箇所の地域に絞って食べ歩く。ごく僅かに「税抜きで100円」だったり、番組のために100円分に小分けして売ってくれた「例外」もあった。放送後に販売を終了したケースがあるため、再放送では省かれることがある。 男・岡本挑戦シリーズ - 当時新人だった岡本が体当たり取材を敢行。このシリーズに限りナレーターは谷口で固定され、ことごとく失敗する岡本を諭す役割を担っていた。終盤にはバンジージャンプを決めるなど活躍を見せた。 国道「なるほ道路」シリーズ
※この「放送された主な企画」の解説は、「おしえて!北のなるほ堂」の解説の一部です。
「放送された主な企画」を含む「おしえて!北のなるほ堂」の記事については、「おしえて!北のなるほ堂」の概要を参照ください。
- 放送された主な企画のページへのリンク