ぎこてん‐しゅぎ【擬古典主義】
擬古
(擬古典主義 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 16:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動擬古(ぎこ)とは、「古いものをまねする」を意味する漢語。様々な文脈で言われるが、主に散文の文体や正書法、または文学作品や芸術作品の作風について言われる。
一般
- 擬古物語 - 日本文学史において、鎌倉時代に流行した物語文学のジャンルで、平安時代の貴族を主人公にした物語。
- 擬古文 - 日本語史において、江戸時代の国学者たちが積極的に用いた文体で、平安時代の文体(中古日本語)をまねた文体。
- 擬古典主義
- 擬古派
- 擬古詩集 - 1906年ノーベル文学賞を受賞したイタリアの詩人、ジョズエ・カルドゥッチの代表作。イタリア語: Odi barbare
- 中国文学史における擬古
その他
- 擬古猫 - 1990年代に生まれたインターネットスラング。キャラクター。
- ギコ猫 - 擬古猫から派生したもの。通称ギコ。
関連項目
外部リンク
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「擬古典主義」の例文・使い方・用例・文例
- 擬古典主義という主義
固有名詞の分類
- 擬古典主義のページへのリンク