カプリッチョ (オペラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カプリッチョ (オペラ)の意味・解説 

カプリッチョ (オペラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 07:29 UTC 版)

カプリッチョ』(Capriccio)は、リヒャルト・シュトラウスの最後のオペラ台本は作曲者及びクレメンス・クラウス

概要

作曲年代は1940年から1941年1942年10月28日バイエルン国立歌劇場で初演された。

サリエリオペラ・ブッファまずは音楽、それから言葉』の翻案であり、台本は指揮者のクラウスと共同で執筆された。オペラによるオペラ論の形を取った機知あふれる喜劇で、擬古典主義的な美しい音楽である。冒頭の前奏曲(弦楽六重奏)と、終盤近くの場面転換で演奏される「月光の曲」は特に有名で、単独演奏の機会も多い。ヒロインの比重が大きく、主役の伯爵令嬢はドイツ・オペラ系ソプラノの大きな聞かせ役のひとつである。

演奏時間

全1幕、約2時間10分(切れ目なし)。

楽器編成

ピット

フルート3(3番はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、イングリッシュホルンクラリネットC管、クラリネットB♭管2、バセットホルンバスクラリネットファゴット3(3番はコントラファゴット持ち替え)、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニシンバル大太鼓ハープ2、チェンバロ、弦5部(12型)

舞台上

弦楽六重奏、ヴァイオリンチェロ、チェンバロ

配役

あらすじ

1775年頃、パリ郊外の城。ロココ風のサロン。音楽家フラマンと詩人オリヴィエは、若くして未亡人となった伯爵夫人マドレーヌに恋している。2人は伯爵夫人がどちらを選ぶかで言い争っているが、論争は次第に「音楽言葉か」ということにまで発展する。劇場支配人のラ・ロッシュも加わり、大オペラ論争になる。3人が去ると伯爵夫人と兄の伯爵が登場する。音楽を賛美する伯爵夫人を兄がからかう。伯爵夫人は兄を、女優のクレロンにぞっこんだから戯曲の方が好きなのね、と冷やかす。

一同で伯爵夫人の誕生日パーティーの打ち合わせをしているところに、パリから女優のクレロンが到着する。伯爵はクレロンと、オリヴィエの書いたソネットを朗読する。2人が劇場に去ると、オリヴィエは伯爵夫人の前でその詩を読み上げ、彼女に献上して愛を打明けようとする。フラマンはこの詩に旋律をつけて歌にする。がメチャクチャになったとオリヴィエは激怒するが、伯爵夫人は音楽が詩に輝きを与えたと言う。オリヴィエが劇場に去った後、フラマンは伯爵夫人に愛を告白する。彼女は明日の11時に書斎でと答える。

パーティーが始まる。バレエやイタリア人歌手の二重唱が披露される。劇場支配人が、計画中の二つの劇について語ると、一同は嘲笑したり反発したりする。怒った劇場支配人は、自分の芸術論を熱く語る。伯爵夫人はオペラを作ってほしいと言う。伯爵が「今日ここで起こったことをオペラにしよう」と提案する。皆は納得し、散会となる。

執事は伯爵夫人に、オリヴィエの伝言を伝える。「明日11時、オペラの結末を聞くために書斎で待っている」とのこと。フラマンと約束をした同じ時刻と場所である。どちらを選ぶべきか……伯爵夫人はハープを弾きながら、ソネットを今一度歌い、鏡の中の自分に問いかける。答えは出ない。伯爵夫人が部屋を出ると、この結論を暗示するかのようなホルンの動機が響き、幕。

有名な録音

正規スタジオ録音としては、ヴォルフガング・サヴァリッシュEMI)、カール・ベームDGG)、ウルフ・シルマーDECCA)指揮のものなどが有名である。ジョルジュ・プレートルの十八番でもあり、ライブ録音が2種出ている。シルマーはパリ・オペラ座と映像作品も残している(CDはウィーン・フィル)。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カプリッチョ (オペラ)」の関連用語

カプリッチョ (オペラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カプリッチョ (オペラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカプリッチョ (オペラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS