グントラム_(オペラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グントラム_(オペラ)の意味・解説 

グントラム (オペラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 16:38 UTC 版)

グントラム』(原題(ドイツ語):Guntram )作品25は、リヒャルト・シュトラウスの最初のオペラ。友人のアレクサンダー・リッターに勧められ、自作の台本によって作曲した3幕のオペラで、音楽・台本ともリヒャルト・ワーグナーの影響が強く現れている。『グントラム』の音楽は後に交響詩英雄の生涯』の「英雄の戦いと勝利」の後で引用された。しかしシュトラウスに台本を書く力はなく、1940年スコアを改訂し、自分のガルミッシュの別荘にグントラムの墓を作って埋葬した。

初演

1894年5月10日ヴァイマル宮廷劇場

楽器編成

フルート3(3番はピッコロ持ち替え)、オーボエ3(3番はイングリュッシュ・ホルン持ち替え)、クラリネット3(3番はバスクラリネット持ち替え)、ファゴット3、コントラファゴットホルン4、トランペット3、バストランペットトロンボーン3、チューバティンパニ2人、タンブリントライアングルシンバル大太鼓中太鼓リュートハープ2、弦5部(16, 16, 12, 10, 8)

バンダ:ホルン4、テノールホルン4、トランペット4、トロンボーン3、行進用太鼓4

演奏時間

カット無しで約2時間10分(各50分、40分、40分)

配役

  • グントラム:ミンネゼンガー(騎士)(テノール
  • フライヒルト:ロベルト公爵夫人(ソプラノ
  • 老公爵:フライヒルトの父(バス
  • ロベルト公爵:フライヒルトの夫(バリトン
  • 公爵付の道化(テノール)
  • 老人(テノール)
  • 老婆(アルト)
  • フリートホルトの愛の騎士(バリトン)
  • 使者(バリトン)
  • 第一の使者(バス)
  • 第二の使者(バス)

あらすじ

参考文献

  • ショット社のフルスコア
  • 音楽芸術

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  グントラム_(オペラ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グントラム_(オペラ)」の関連用語

グントラム_(オペラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グントラム_(オペラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグントラム (オペラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS