グントラム金満公とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グントラム金満公の意味・解説 

グントラム金満公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 14:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
グントラム金満公
Guntramnus Dives
エティション家(のちのハプスブルク家

称号 上アルザス伯
死去 973年3月26日
子女 ランツェリン
テンプレートを表示

グントラム金満公ラテン語: Guntramnus Dives, ドイツ語: Guntram der Reiche, フランス語: Gontran le Riche; 920年ごろ - 973年3月26日)もしくは領地持ちのグントラムは、ブライスガウの上アルザス伯。アルザス貴族のエティション家の一族であり、史料上で遡れる最古のハプスブルク家の祖であると考えられている。

生涯

エティション家はオーバーライン地方の両岸において強力な勢力を誇っていた貴族である。グントラムはその傍系のフーゴ3世の子であり、エバーハルト4世とフーゴ4世の弟であり、アルザスとブライスガウに領地を持っていた。その領域としては、一時期はヴォージュ山脈からカイザーシュトゥール、シュヴァルツヴァルトまで至っていた[1][2]

こうしたグントラムの所領の大部分はドイツ王によって与えられたものだった。しかし952年8月、グントラムはアウクスブルクで行われた帝国議会で「裏切りの罪」で起訴され、皇帝オットー1世に領土を取り上げられた。しかしグントラムはアルザス、ブライスガウ、アーレ川地方などを保持し、失った領土も孫たちによって多くが取り戻された。 その一人ラートボト、もしくはその子ヴェルナー1世ドイツ語版がハプスブルク家の開祖とみなされている[3]

11世紀に編纂されたムーリ修道院(グントラムの孫ラートボト(クレットガウの伯ランツェリンの子)の時代に創建)の記録によれば、Guntramnus Dives(グントラム金満公)という人物がハプスブルク家の祖となっている[4]。多くの歴史家はこれを認め、上述したグントラムと同一視しているが、グントラム及び初期のハプスブルク家については不明な点が多い。

家族

グントラムには息子ランツェリンがいた。その息子、すなわちグントラムの孫に、ハビヒツブルク城を築いたクレットガウ伯ラートボトがいる。

脚注

  1. ^ Lexikon des Mittelalters. Volume IV, p. 1795.
  2. ^ Trillmich 1991, p. 118
  3. ^ Bönner 2010, p. 7
  4. ^ Heimann 2001, p. 22

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グントラム金満公」の関連用語

グントラム金満公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グントラム金満公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグントラム金満公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS