搬送波周波数とは? わかりやすく解説

搬送波周波数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 23:08 UTC 版)

GLONASS」の記事における「搬送波周波数」の解説

GLONASS衛星は、上記標準精度信号高精度信号、それに航法メッセージといった情報BPSK変調加えられ2010年現在FDMA周波数分割多重方式によって、L1からL3までの3つの異な周波数搬送波送信されている。それぞれの搬送波バンドは、12チャンネル(+技術用途2チャンネル)に分割使用され最大24基の衛星地上から見て常に異な周波数受信できるようになっているL1バンド L1バンド呼ばれる1602.5625MHzを中心とする周波数帯使っており、中心周波数計算する式は、kを-7から+6までの各衛星周波数チャンネル番号とした時、1602 MHz + k × 0.5625 MHzとなっている。信号38度の円錐状に右旋偏波(right-hand circular polarization)で、等価等方放射電力EIRP: Equivalent Isotropically Radiated Power25 - 27dBW(316 - 500W)で送信されている。 最大効率時に4つ衛星からの標準精度信号同時に受信することで、位置57 - 70m、垂直位置で70m、速度ベクトルで15cm/s、時刻伝送は1マイクロ秒精度を得ることができる。意図的に標準精度信号精度を落とすSA(Selective Availability) は2010年3月現在まで行われていない。 L2バンド L2バンドでは1246.000MHzを中心とする周波数帯使っており、それぞれの中心周波数は1246 MHz + k × 0.4375 MHz与えられるL3バンド L3バンドでは1204.7040MHzを中心とする周波数帯も 1204.7040 MHz + k × 0.4230 MHz与えられる周波数使用されている。2009年グロナスK衛星から導入されたこのL3バンドには、今後完全性 (Integrity) 情報ディファレンシャル補正情報時刻補正情報含めるように計画されており、将来L3バンド内容大きく変更される可能性があると公表されている。 L1とL2バンドでは、SPコードに0.511McpsのBPSK変調加えられるためにチャンネルごとのメインローブによるバンド幅は1.022MHzとなり、HPコードには5.11McpsのBPSK変調加えられるためにチャンネルごとのバンド幅は10.22MHzとなる。L3バンドSPコードHPコード両方とも4.095McpsのBPSK変調加えられるためにバンド幅は8.190MHzである。SPコードキャリア周波数間隔が0.4230MHzや0.5625MHzであるため互いに重なり合い干渉を受けやすい。隣接するSPコード相互相関は-48dB以下である。L1とL2の両バンドのデータビット率は50sps/bpsである。L3のデータビット率は不明である。

※この「搬送波周波数」の解説は、「GLONASS」の解説の一部です。
「搬送波周波数」を含む「GLONASS」の記事については、「GLONASS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「搬送波周波数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から搬送波周波数を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から搬送波周波数を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から搬送波周波数 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「搬送波周波数」の関連用語

搬送波周波数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



搬送波周波数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGLONASS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS