キャリア・エンベロープオフセット測定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キャリア・エンベロープオフセット測定の意味・解説 

キャリア・エンベロープオフセット測定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 09:42 UTC 版)

周波数コム」の記事における「キャリア・エンベロープオフセット測定」の解説

右図光学位相エンベロープ包絡線)の最大点とのオフセット増加していく様子を示す。各スペクトル線繰り返し率の高調波からキャリア・エンベロープオフセット周波数分ずれる。キャリア・エンベロープオフセット周波数キャリア搬送波周波数ピークがパルスエンベロープのピークからパルス毎にてずれていく率である。 キャリア・エンベロープオフセット周波数計測通常自己参照技術、すなわちある部分スペクトル位相とその高調波位相とを比較することにより行われるいくつか別のアプローチ可能性1999年提案されている。非線形光学過程がひとつしか必要でない最も単純な2つアプローチを下に説明する。 'f − 2f ' 技術では、広帯域スペクトルの低エネルギー光側周波数非線形結晶中における第二次高調波発生により二倍となり、スペクトル高エネルギー側との間にヘテロダインうなりが生じる。このうなり信号フォトダイオードにより検知可能で、差周波数成分、すなわちキャリア・エンベロープオフセット周波数成分を含む。 その他にも、差周波数発生利用するともできる広帯域化されスペクトル両端の光から、非線形結晶内で差周波数発生を起こさせ、その乗算混合光とオリジナル光と同じ波長の光との間のヘテロダインうなりを計測する。このうなり周波数はこのうなり信号フォトダイオードにより検知可能で、キャリア・エンベロープオフセット周波数等しい。 直接測定されるのは位相であって周波数はないため、周波数ゼロあわせてさらに位相ロックすることが可能であるが、レーザー強度とこの検知器があまり安定ではないのと、スペクトル全体位相ソース内でうなるため、繰り返し率の分数位相ロックする必要がある

※この「キャリア・エンベロープオフセット測定」の解説は、「周波数コム」の解説の一部です。
「キャリア・エンベロープオフセット測定」を含む「周波数コム」の記事については、「周波数コム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャリア・エンベロープオフセット測定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャリア・エンベロープオフセット測定」の関連用語

キャリア・エンベロープオフセット測定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャリア・エンベロープオフセット測定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周波数コム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS