カラー化における変更点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カラー化における変更点の意味・解説 

カラー化における変更点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 15:40 UTC 版)

NTSC」の記事における「カラー化における変更点」の解説

前節述べた白黒放送諸元対しカラー放送では色差情報クロマ信号)を付加する為の副搬送波周波数 fsc で示す)を追加した他、水平同期周波数 fh映像 - 音声搬送波周波数の差 fa整数倍の関係になるよう変更している。 f s c = 455 2 f h {\displaystyle fsc={\tfrac {455}{2}}fh} ゆえに、 f s c = 315 88 {\displaystyle fsc={\tfrac {315}{88}}} MHz±10Hz( 3.579 5 ˙ 4 ˙ {\displaystyle 3.579{\dot {5}}{\dot {4}}} …MHz循環小数になる) f h = f a 286 {\displaystyle fh={\tfrac {fa}{286}}} (なお、 f a = 4.5 {\displaystyle fa=4.5} MHz白黒放送fh=15.750kHz に比べて0.1%の差異〉) 水平同期周波数 fh変更した理由は、NTSC輝度信号スペクトルピークfh 間隔存在し輝度信号スペクトル音声信号スペクトル谷間に色副搬送波スペクトル(こちらもピークfh 間隔存在する)のピークが来るようインターリーブさせることで相互妨害最小で済むような形で合成するためである。当時テレビ受像機音声再生インターキャリア方式使っていたため、fa変更する音声再生支障発生することから fh の値を変更した。これに伴って垂直同期周波数は60Hzから 60 1.001 {\displaystyle {\tfrac {60}{1.001}}} Hzに、フレームレート毎秒30から 30 1.001 {\displaystyle {\tfrac {30}{1.001}}} へと0.1%ずつ低下するが、大部分アナログ回路構成されている垂直および偏向系にとっては製造誤差見込んだ引き込み範囲内に収まる変更であり、既存白黒テレビジョン受像機改造調整することなくカラー放送輝度信号部分受信可能にしている。また、NTSC方式カラーテレビジョン受像機においても従来白黒放送受信可能としている。 色差信号解読しない白黒テレビ受像機では輝度信号加算されクロマ信号単なる妨害信号ノイズ)となり、非常に細かい波状明暗ビートとして画面表示される。色副搬送波周波数水平同期周波数1 2 {\displaystyle {\tfrac {1}{2}}} の奇数倍、映像信号帯域上限(約4.2MHz)に近い数値にしたのはこの妨害ビート出来るだけ細かくなるよう、さらに市松模様状に規則正しく並んで適正視聴距離 以遠まで離れて見ると模様潰れて平均化されて目立たなくなるように考慮して設定された値であり、映像信号帯域の4.2MHzからクロマ信号側帯波帯域を0.5MHz以上確保した3.579545MHzに定められている。家庭用テレビ接続可能なゲーム機パソコンなどではこの周波数システム全体クロックとして流用され、MSXや、SEGAゲーム機など、CPU規定周波数とは異なる、3.579545MHzで動作する機種多く生まれた。(ゲーム機MSXなどは、厳密にNTSCとは規格異な映像信号出力する)

※この「カラー化における変更点」の解説は、「NTSC」の解説の一部です。
「カラー化における変更点」を含む「NTSC」の記事については、「NTSC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラー化における変更点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラー化における変更点」の関連用語

1
2% |||||

カラー化における変更点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラー化における変更点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNTSC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS