掘り師が生まれる背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 掘り師が生まれる背景の意味・解説 

掘り師が生まれる背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/11 02:36 UTC 版)

掘り師 (ゲーム)」の記事における「掘り師が生まれる背景」の解説

トレーディングカードアーケードゲームは、一度プレイする度に新しカード排出されるが、コンプリート全種類揃えること)は容易なものではない。コンプリートのためには交換売買が必要となるが、それでも確率的に困難となっている(こうしたゲーム本来の仕組みについては「トレーディングカードゲーム」を参照)。 その過程で、筐体から出るカード大量に求め行為必要な手段一つとされ、極力短い時間プレイ繰り返しカード多数確保しようとするプレイヤー出てくる。またこれらの排出カードは完全にランダムではなく出荷工程ある程度規則的な並び方存在し配列調べてからほしいカード順番までプレイ続ける者もいる。また、アーケードカードはその性質上、月日と共に価値確実に下落することと、基本的な相場が他のトレーディングカードよりも高めなため、新カード追加初日などには、転売目的大量にカード求めプレイヤー出てくる。 しかし通常通り遊んでいれば、ゲーム終了してカード排出されるまでの間、最低数分間のプレイ戦い)が存在するため、効率が悪い。 プレイには対CPU戦対人戦存在するが、CPUプレイヤープレイ回数少ない(弱い)場合タイミング攻撃弱めてくるなど、本来は初心者参入にあたりハードルを下げるためのシステム採用されていることが多い。そうするとCPU戦プレイ終了まで時間延びる。またゲームやそのプレイヤー階級続けて遊ぶことでレベルアップする)によっては、CPU戦対人戦どちらしかプレイできない場合もある。 こうした事情の中、極力短い時間多数排出カード求め方法として、勝ち負け気にせずできるだけ早くゲーム終えカード入手したらまた同様に次のゲーム早く終え行為生まれてきた。本来の目的である勝負放棄し大量カード漁る姿が、価値ある物を掘り出すように見えるので、誰となく「掘り師」と呼ばれるようになった。 なお、『三国志大戦』アクエリアンエイジオルタナティブ』などでは勝ち進むプレイ料金(=カード代金)が安くなることから、大量にICカード作成し、低い階級のみでプレイすることにより、初心者などの弱い対戦相手狙ってマッチングさせ、確実に勝て相手狩ることで少しでも安くカード手に入れようとする「狩り師」も存在する。「狩り師」は、参入障壁になることからゲーム人気低下させる迷惑な存在である。「掘り師」との違いは、『時間効率』『投資効率』のどちらを優先するかにある。もちろんメーカー側もこれらの行為対す苦情承知しており、例え『三国志大戦』シリーズでは「狩り師」や、逆に他人カード階級上げる「代打ち」などの行為に対してセガより式見解として「一人プレイヤー複数ICカードを持つ、または複数プレイヤー一枚ICカード共有する行為」を禁じており、悪質な場合にはICカード停止などのペナルティ課すとしている。 オンデマンド印刷トレーディングカードアーケードゲーム採用され始めたこともあり、今後はこれらの行為を行う者も減少していくと予想されている。

※この「掘り師が生まれる背景」の解説は、「掘り師 (ゲーム)」の解説の一部です。
「掘り師が生まれる背景」を含む「掘り師 (ゲーム)」の記事については、「掘り師 (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「掘り師が生まれる背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掘り師が生まれる背景」の関連用語

掘り師が生まれる背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掘り師が生まれる背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの掘り師 (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS