排除命令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > 命令 > 排除命令の意味・解説 

排除命令

読み方:はいじょめいれい

景品表示法違反している不当表示などを排除撤回するように、事業者に対して下される行政上の命令。現在は「措置命令」に置き換えられている。

排除命令とは別に独占禁止法違反する行為をやめるよう命令する行政上の命令を「排除措置命令」という。排除命令と排除措置命令では基づく法律異なるが、排除措置命令の略として「排除命令」と言っている場合もある。

はいじょ‐めいれい〔ハイヂヨ‐〕【排除命令】

読み方:はいじょめいれい

《「それを取り除けという命令」の意》公正取引委員会が、景品表示法違反して商品品質値段について実際よりも優れている、または安価であると消費者誤解するような不当表示などをした業者に、その行為撤回再発の防止命じ行政処分従わない場合2年以下の懲役刑または300万円以下の罰金刑科せられる平成21年20099月消費者庁創設に伴い景品表示法所管公正取引委員会から消費者庁移管され、「排除命令」は「措置命令」と名称が変更された。→排除措置命令


排除命令

独占禁止法審判手続きを経た審決により排除措置などの処置をとらなければならないのに対し景表法では簡単な聴聞行っただけで、すぐその行為差止めもしくはその行為が再び行われること防止するために必要な事項命ずることができる。これを排除命令という。

排除命令


排除命令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/27 23:47 UTC 版)

西日本パス」の記事における「排除命令」の解説

2009年4月から6月まで発売したものは、智頭急行線や、JR九州路線において一部使用できない別途運賃・料金支払必要がある路線があるにもかかわらず、両線を経由するモデルコースパンフレット載せたのは、これらの路線乗り放題誤解させるものだとして、JR西日本同年8月7日公正取引委員会から景品表示法違反で排除命令を受けた。この件について、JR西日本2009年8月10日に排除命令に従う内容公示行った問題指摘されJR九州小倉駅 - 門司港駅間については同年7月3日から、智頭急行線については同年8月21日から利用できるようになっている

※この「排除命令」の解説は、「西日本パス」の解説の一部です。
「排除命令」を含む「西日本パス」の記事については、「西日本パス」の概要を参照ください。


排除命令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/29 18:31 UTC 版)

燃費向上グッズ」の記事における「排除命令」の解説

2008年2月8日公正取引委員会は、燃費向上グッズ係る表示優良誤認認定し製造販売業者19に対して排除命令を行った

※この「排除命令」の解説は、「燃費向上グッズ」の解説の一部です。
「排除命令」を含む「燃費向上グッズ」の記事については、「燃費向上グッズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「排除命令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



排除命令と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「排除命令」の関連用語

排除命令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



排除命令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2024by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2024 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西日本パス (改訂履歴)、燃費向上グッズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS