拡張システムとは? わかりやすく解説

拡張システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 06:53 UTC 版)

H68/TR」の記事における「拡張システム」の解説

MPUボードエッジコネクタアドレスバスデータバスオプションPIAの入出力ラインなどが出ており、当時よく使われていた放電プリンタEPROMライタなどを容易に接続することができた。 オプションとして以下のようなボードモジュール)が順次発売された。MPUボード含めて4までのボード実装できるマザーボード(H68MB01)とホルダ(H68MH01)、フルサイズキーボードなども発売されBASICターンキーモデルに近いシステム構成することもできた。 テレビインタフェースモジュール(H68/TV):モノクロ キャラクタ32×16行、64×16グラフィック128×96ドット BASIC-Iインタプリタ整数型):オーディオカセットテープで供給 BASIC-IIインタプリタ浮動小数点型):マスクROM供給 テレビ表示モニタ各種サブルーチン:オーディオカセットテープで供給 VHFモジュレータ搭載しており、家庭用テレビにも表示することができた。 ペリフェラルコントロールモジュール(H68TPR1):1979年 プリンタインタフェース:いわゆるセントロニクス規格プリンタ接続できる。 ディジタルカセットインタフェース:ディジタルカセット(TEAC PROLINE-100)を2台接続できるシリアルインタフェースTTLレベルまたはRS-232Cレベル端末機器接続できるプリンタなどの制御プログラムボード上のEPROMとして供給 カラーテレビインタフェースモジュール(H68CTV1):1980年 キャラクタ:8色カラー 32×24行、64×24グラフィック:8色カラー 128×96ドットモノクロ 256×192ドット BASIC-IIIインタプリタマスクROM(S68BSC3-R)、またはオーディオカセットテープ(S68BSC3-C)で供給 カラーテレビ制御モニタマスクROMX35)として供給MPUボード上のモニタROM交換して用いた) 2パスアセンブラ:オーディオカセットテープで供給X35モニタROMにはアセンブラなくなったため) VHFモジュレータ(H68TVM1)はオプションとなったメモリモジュール(H68/TM) H68TM04、H68TM08、H68TM16の3種類あり、最大16KBのスタティックRAM(2114型)を搭載できた。 標準アドレスは$2000~$5FFFで、ジャンパー線の変更で4KB(特定の4KBブロックのみ1KB)単位アドレス変更が可能。 キーボード(H68/KB) JIS(C6233)準拠キー配列大型キーボードH68/TRマスクROM交換してポケッタブルコンソール代わりとして使用可能。

※この「拡張システム」の解説は、「H68/TR」の解説の一部です。
「拡張システム」を含む「H68/TR」の記事については、「H68/TR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡張システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡張システム」の関連用語

拡張システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡張システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのH68/TR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS