抜歯が必要な場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抜歯が必要な場合の意味・解説 

抜歯が必要な場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:47 UTC 版)

親知らず」の記事における「抜歯が必要な場合」の解説

現代の人間(特にアジアアメリカ、ヨーロッパ系の人種など)は顎が小さく親知らず生えるための十分なスペースがないことが多い。このため横向き生えたり傾いて生えてきたりす場合がある。このような場合歯ブラシ入りにくく、虫歯歯肉炎になりやすい。最悪場合には親知らずから入り込んだによる炎症影響心臓付近まで到達し死亡することがある親知らず問題起こしている場合には、抜歯勧められる年齢上がる顎骨歯根癒着してくることがあり、抜歯困難になるので、若いうちの抜歯勧められる抜歯難度上顎より下顎難しく(顎部〈特に下唇部〉の神経が近いため)、まっすぐ生えているものより横向き生えているもののほうが難しい。最も困難なのは下顎横向き生えている歯であり、この場合には歯茎切開して顎骨を少し削り表面出ている歯を割って取り出したのち、埋まっている歯を抜き取るこのような難易度の高い症例では一般歯科での抜歯難しく総合病院口腔外科勧められることが多い。また、下顎部に歯全体隙間なく埋没しているケース難易度が高いとされる。 なお、顎骨にほぼ埋まっている状態の親不知埋伏智歯称される局所麻酔は、下顎に対して伝達麻酔一種である下顎孔伝達麻酔使われる事が多い。顎の太い神経近く麻酔注入するため、通常の虫歯治療用い浸潤麻酔よりも麻酔強度範囲持続時間大き特徴がある。そのため麻酔効きにくい奥歯治療インプラント採用される事が多い。ただし骨や周辺組織に強い炎症があったり、根の周囲に膿が溜まっている場合などは、組織内酸性傾き麻酔効きにくい場合がある。 一度複数本の抜歯例えば、親不知4本を一度抜歯する必要があるケースなど)が必要な場合には全身麻酔行い手術室で行うケースも多い(口腔外科外来では不可能であるため、入院が必要となる)。ただし、1本の抜歯であっても患者局所麻酔抜歯するのに不安を訴えたり、埋まっている位置極端に深いなどの理由抜歯時間がかかる場合には、患者との合意得られれば入院したうえで全身麻酔施し手術室で行うケースもある。 局所麻酔用いた一般的な治療方法における治療費目安として、日本ではレセプト3割負担おおよそ1本5,000円から6,000程度米国においては、簡単な抜歯75200米ドル軟部組織埋伏タイプ外科的抜歯225600米ドル埋伏歯場合は、250500米ドルいずれも保険適用なしの金額だが、アメリカの殆どの歯科任意保険では親知らず抜歯費用カバーしており、保険加入していれば実際負担は2割程度となる。全身麻酔用いた抜歯場合は、より多額の費用がかかる。

※この「抜歯が必要な場合」の解説は、「親知らず」の解説の一部です。
「抜歯が必要な場合」を含む「親知らず」の記事については、「親知らず」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抜歯が必要な場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抜歯が必要な場合」の関連用語

1
38% |||||


抜歯が必要な場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抜歯が必要な場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの親知らず (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS