抜擢真打とは? わかりやすく解説

抜擢真打

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 16:30 UTC 版)

真打」の記事における「抜擢真打」の解説

近年江戸落語団体では、入門順により真打昇進運用されているが、特に優れたものに関しては「抜擢真打」として入門順を配慮せず真打昇進図られる場合がある(下記いずれも本人記事参照)。この場合香盤先に入門した落語家追い抜くため「~人抜き」と強調される落語協会では比較的抜擢真打が諮られるケース多く戦後主な適用例として、古今亭朝太3代目古今亭志ん朝1962年36抜き)、柳家さん治10代目柳家小三治1969年17抜き)、春風亭小朝1980年36抜き)、柳家さん光3代目柳家権太楼1982年18抜き)、 柳家小きん4代目桂三木助1985年26抜き) 、三遊亭きん歌→三遊亭歌之介(現:4代目三遊亭圓歌1987年18抜き)、柳家小緑柳家花緑1994年31抜き)、柳家喬太郎2000年12抜き)、林家たい平2000年、7人抜き)、春風亭一之輔2012年21抜き)、古今亭朝太古今亭志ん陽2012年、8人抜き)、古今亭菊六古今亭文菊2012年28抜き) などがある。 落語芸術協会では、歴代の会長のうち、特に桂歌丸(第5代会長)は生前抜擢真打について否定的な考えであったとされている。過去春風亭昇太1992年、7人抜き)の適用例があるが第3会長4代目桂米丸の時であり、この時は席亭推薦により抜擢真打となっている。これ以降、芸協の落語家としての抜擢真打の運用例はなかったが、2021年2月中席より桂宮治が芸協としては29年ぶりに5人抜きでの抜擢真打となった

※この「抜擢真打」の解説は、「真打」の解説の一部です。
「抜擢真打」を含む「真打」の記事については、「真打」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抜擢真打」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抜擢真打」の関連用語

抜擢真打のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抜擢真打のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真打 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS