抜殻方式とは? わかりやすく解説

抜殻方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 06:02 UTC 版)

持株会社」の記事における「抜殻方式」の解説

抜殻方式は既存事業会社が行っている事業を別会社にすべて移管させたうえで持株会社となる方法事業会社から事業抜き取り持株会社移行することから抜殻方式と呼ばれる会社分割のほか、事業現物出資することによる事業子会社設立や、金銭出資により設立した子会社への事業譲渡による方法がこれに含まれる事業持株会社であった会社が、事業グループ統括切り離す際によく用いられる日本電信電話株式会社セイコーホールディングス株式会社日本テレビホールディングス株式会社株式会社TBSホールディングス株式会社フジ・メディア・ホールディングスイオン株式会社などが採用している。 抜殻方式の場合一部事業切り離さず残した「純粋」持株会社呼ばないケースもある。以下に例示するカッコ内は残存事業株式会社ニチレイ不動産事業株式会社ヤマコー不動産事業株式会社日本香堂ホールディングス など 免許・登録必要な事業不動産事業銀行業証券業航空事業放送業など)は法人に対して免許与えているため、抜殻方式による持株会社移行分社化)には、承継法人別途新たに免許取得する必要がある。たとえば2005年4月1日純粋持株会社移行した阪急ホールディングス(旧:阪急電鉄株式会社、現:阪急阪神ホールディングス株式会社)は、あらかじめ承継予定会社阪急電鉄分割準備株式会社1989年設立され休眠会社活用)に各種許認可取得させたうえで、会社分割吸収分割)を行った同日阪急電鉄分割準備株式会社阪急電鉄株式会社商号変更)。阪急電鉄のこの会社分割は、鉄道事業よるものではなく阪急電鉄不動産事業よるものである(鉄道事業については新設分割が可能である。例:近鉄グループホールディングス近畿日本鉄道東急 (旧: 東京急行電鉄) → 東急電鉄)。 免許・登録必要な事業によっては、新設会社従前ステータス継承できないため、その事業のみ従前会社に残すことがある。たとえば2015年10月1日日本梱包運輸倉庫株式会社持株会社移行したニッコンホールディングス株式会社は、運輸業倉庫業など大半事業新設子会社の「日本梱包運輸倉庫株式会社」に移管したが、通関業については新規免許場合認定通関業者なれない通関許可3年以上が要件)ため、通関業のみニッコンホールディングス事業残した。その通関業法改正許可継承可能になったため、2017年に、通関事業会社分割により日本梱包運輸倉庫への継承させ、ニッコンホールディングス純粋持株会社になった旅行会社については持株会社移行した後も、旅行業登録をそのまま残すケースもある(KNT-CTホールディングスこれにあたるいずれの場合JR指定旅行会社事業子会社ではなく持株会社指定されている)。

※この「抜殻方式」の解説は、「持株会社」の解説の一部です。
「抜殻方式」を含む「持株会社」の記事については、「持株会社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抜殻方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抜殻方式」の関連用語

抜殻方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抜殻方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの持株会社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS