折る刃式カッターナイフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 17:26 UTC 版)
「カッターナイフ」の記事における「折る刃式カッターナイフ」の解説
刃に折れ目が付いており、切れなくなった先端を折り取れば新品同様の切れ味を取り戻す方式である。日本のオルファ創業者である岡田良男が発明した。紙や布、薄い合板、石膏ボードなどの切断に用いられる。一般的に薄刃で折れやすいため分厚い物の切断には向いていないが、他の切断工具であるのこぎりやジグソーよりも切断面がきれいである。また、石膏ボードなどを切っても切りくずがほとんどない。 従来、印刷所などではナイフやカミソリの刃、ガラスの破片を用いて紙類を裁断していた。しかし、刃先が磨耗してすぐに切れ味が悪くなる欠点がある。そこで1956年(昭和31年)に印刷会社に勤めていた岡田良男が板チョコからヒントを得て「折る刃式カッターナイフ」を考案した。岡田はこの「折る刃」からオルファ株式会社を創業。これは鋼製の刃にあらかじめ折り筋を付けておき、刃先が磨耗した場合にはそれを折り取ることで新たな鋭い刃先を作り出す方法。現在では一般用のカッターナイフの多くがこの方式を採っている。刃は小型刃、大型刃といったオルファのサイズ(刃幅サイズ9mm、18mm、角度59° の折れ線)はデファクトスタンダードとなっており(JISなどのデジュリスタンダードはない)、他社類似製品もオルファに合わせた刃のサイズで発売されている。 オルファのカッターナイフは、日本市場のシェア約60%を占めており、海外100か国を超える国々で販売されている。また、グッドデザイン賞選定品52品目、Gマークロングライフ賞16品目(2012年2月現在)。各種のバリエーションがある。グリップ部分に滑り止めの加工やゴムカバーのついたもの、薄い刃のぐらつきをおさえるブレードホルダーの付いたもの、折った刃を本体後端に取り付けて細工用としたもの等。本体は、合成樹脂製が基本であるが金属製もある。 岡田良男はエヌティーの会社役員となり、1959年 (昭和34年)カッターナイフの発明者を岡田良男、出願人を日本転写紙株式会社(現在のエヌティー)として、特許を出願・取得した。その後、1967年(昭和42年)に岡田良男がオルファを創業し、特許をエヌティーとオルファが共有したためである。 折る刃式カッターナイフの日本国内専業メーカーは、オルファ株式会社 (OLFA) とエヌティー株式会社 (NT) の2社だけである。
※この「折る刃式カッターナイフ」の解説は、「カッターナイフ」の解説の一部です。
「折る刃式カッターナイフ」を含む「カッターナイフ」の記事については、「カッターナイフ」の概要を参照ください。
- 折る刃式カッターナイフのページへのリンク