折る刃式カッターナイフの誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 折る刃式カッターナイフの誕生の意味・解説 

折る刃式カッターナイフの誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 00:10 UTC 版)

オルファ」の記事における「折る刃式カッターナイフの誕生」の解説

1956年岡田商会創業者岡田良男という青年が、ガラスガラス切りで傷をつけて割るように切断することと、昔GHQから貰った格子状切り込まれ板チョコレートを折るのを思い出して着想し、使い込んで鈍った刃の先端部分折って捨て、刃の次の部分先端として使うようにするカッターナイフ提案特許出願をした。最初評判悪かったが、やがて口づてでそのこと広がり人気集める。 岡田商会資金繰り悪化し1967年に一旦清算良男ら4兄弟岡田工業設立した。この折り刃式カッターナイフは、岡田商会岡田工業)が原点であるということブランド名を「折る刃」を元にOLFA」(オルファ)とした。OLHAにしなかった理由は、Hの部分発音しない言語存在するためである。岡田工業1984年に正式社名をオルファ変更。刃の寸法(幅9ミリメートル18ミリメートル)や折り角度59度)などは全てデファクトスタンダードとなり、名実ともに折る刃式カッター世界ブランドへと成長していった。

※この「折る刃式カッターナイフの誕生」の解説は、「オルファ」の解説の一部です。
「折る刃式カッターナイフの誕生」を含む「オルファ」の記事については、「オルファ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「折る刃式カッターナイフの誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折る刃式カッターナイフの誕生」の関連用語

折る刃式カッターナイフの誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折る刃式カッターナイフの誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオルファ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS