投資信託にかかるコストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 投資信託にかかるコストの意味・解説 

投資信託にかかるコスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 08:25 UTC 版)

投資信託」の記事における「投資信託にかかるコスト」の解説

投資信託は、運用外部委託する仕組みであるため、購入時運用間中解約買取請求時に所定の手数料(コスト)がかかる。ノーロード普及まで、料金システム顧客との公平性をめぐり何十年も議論された。主な手数料は下の通りである。 販売手数料 投資家投資信託購入する時に販売会社徴収するもの。同じ投資信託であっても購入金額取り扱い金融機関により手数料額が異な場合がある。かつては搾取のため「フロントロード制」が横行した。またこれを徴収しない販売会社もあり、そのような投資信託ノーロードファンド呼ばれている。「販売」ではない分配金自動再投資場合無手数料で購入できる場合がほとんどである。また、販売手数料必要な投資信託であっても後日手数料キャッシュバックすることで実質的な手数料割引無料化行っている販売会社もある(バックロードやエグジットロード)。同じ販売会社でも、窓口購入インターネット購入では手数料率異なるところもある。 信託報酬 投資信託運用間中運用会社販売会社徴収するもの。年間徴収率(0.1%~2%程度)があらかじめ定めてあり、信託財産純資産総額から毎日差し引く形で徴収される販売手数料違い所有額や販売会社による差異生じない基本的に投資対象債券より株式日本よりも海外(特に新興国)に投資するもの、投資対象長期渡って保有するパッシブ型インデックス型より投資先を頻繁に変えるアクティブ型の方が、信託報酬高くなる傾向がある。基準価額信託報酬差し引いた後の価額表示されるため、受益者意識する事は少ない。いわゆるファンドオブファンズ形式場合は、マザーファンドにおいても信託報酬徴収されていると、ベビーファンドで信託報酬が「〇〇%程度」とはっきり決まらないことがある信託財産留保額 投資信託売却解約時に徴収される費用信託財産留保額かからないものも多く存在する信託財産留保額信託財産中に残り投資信託保有している受益者還元されるため、販売会社運用会社支払手数料ではない。これは、解約に伴い信託財産一部である株式債権などの原資産売却するときの費用信託財産から支払うことになるので、他の受益者対す迷惑料として説明される解約手数料 ほとんどの投資信託では、解約時に手数料徴収されることはない。ごく一部公社債投資信託など)の投資信託では手数料発生する場合がある。 税金 投資信託そのものコストではないが、解約時の基準価額個別元本超えて利益出ている場合は、利益に対して所得税課せられる。ほとんどの場合税金販売会社計算して解約時の受取額から差し引かれる取引時に源泉徴収行わないようにしていると、確定申告などで所得税額を計算し納付しなければならない

※この「投資信託にかかるコスト」の解説は、「投資信託」の解説の一部です。
「投資信託にかかるコスト」を含む「投資信託」の記事については、「投資信託」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投資信託にかかるコスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投資信託にかかるコスト」の関連用語

投資信託にかかるコストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投資信託にかかるコストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの投資信託 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS