戦前の運航とは? わかりやすく解説

戦前の運航

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 14:56 UTC 版)

湖南丸」の記事における「戦前の運航」の解説

竣工した湖南丸は、計画通り天津航路へと就航した。同航路での初航海では、1915年10月2日門司出港し同月6日天津フランス租界到着した海河天津まで遡航した汽船は、同年5月天津到着したロシアローマン(2348総トン)が従来最大で、湖南丸成功新記録であったシベリア出兵中の1919年大正8年10月には、徴用長期化した台中丸の代船として日本陸軍徴用され、部隊避難民輸送従事した1922年大正11年10月徴用解除となった横浜港台湾高雄港を結ぶ定期航路就航中1923年大正12年)には、横浜港関東大震災遭遇した。特に被害を受けなかった湖南丸は、同じ大阪商船のぱりい丸やろんどんとともに救護活動従事した積荷台湾産米神奈川県により徴発され陸揚げしたほか、船員炊き出し行った多数被災者収容して大阪移送した後、兵庫県徴用受けて救援物資積んで横浜引き返し、約1か月渡り兵庫県救護班事務所として使用された。 1928年昭和3年)には新規開設フィリピン定期航路へ、姉妹船湖北とともに就航した横浜港起点として名古屋港大阪港神戸港門司経てマニラダバオサンボアンガまで至る航路となっている。往路雑貨類、復路では木材などや繊維など運んだ日米関係悪化する中、1941年昭和16年9月大阪那覇航路貨客船浮島丸徴用されたため、湖南丸湖北丸は代船として同航路投入されることになった大阪那覇航路大阪商船への命令航路であり、沖縄県民貴重な交通手段であった

※この「戦前の運航」の解説は、「湖南丸」の解説の一部です。
「戦前の運航」を含む「湖南丸」の記事については、「湖南丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前の運航」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前の運航」の関連用語

1
6% |||||

戦前の運航のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前の運航のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湖南丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS