戦前の計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 16:59 UTC 版)
1927年(昭和2年)、大垣市を中心とした12市町村で西濃鉄道組合が設立され、岐阜 - 大垣の鉄道建設を計画。1928年(昭和3年)に西濃電気鉄道より鉄道敷設権を譲り受けた。その一方で、養老電気鉄道が1928年(昭和3年)に岐阜 - 大垣の鉄道建設を計画する。この2つの計画は統合され、1929年(昭和4年)には養老電気鉄道を吸収した伊勢電気鉄道に計画が継承される。建設のための準備として、大垣と岐阜の間にある揖斐川と長良川に架かる橋(揖斐大橋・長良大橋)は、岐垣国道(旧国道21号、現岐阜県主要県道31号線)との共用として1933年(昭和8年)に建設されていた。しかし、伊勢電気鉄道は無理な拡張がたたり、破綻状態となり(歴史節参照)、新線の建設に着手できなかった。
※この「戦前の計画」の解説は、「養老鉄道養老線」の解説の一部です。
「戦前の計画」を含む「養老鉄道養老線」の記事については、「養老鉄道養老線」の概要を参照ください。
- 戦前の計画のページへのリンク