応用例・応用製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 13:39 UTC 版)
約75%が自動車用のタイヤおよびチューブに用いられている(1997年)。 工業用途・建設用途絶縁体 — 電線、ケーブルの被覆材 シール材 — パッキン、ガスケット、Oリング 防振ゴム — インシュレーター#機械工学を参照。 免震ゴム — 免震を参照。 橋梁の支承 接着剤 ゴム改質アスファルト 主に一般家庭向けの製品雨合羽、雨靴 タイヤ 輪ゴム ゴムひも(イラスティック) 手袋(炊事用、作業用、医療用等) コンドーム(俗語で「ゴム」と呼ばれることがある) 消しゴム(近年ではほとんどがプラスチック製) 不使用ガス栓の蓋 スポーツ用品各種球技(テニス・バスケットボール等)用のボール 卓球のラバー - 元々はゴム主体であったが、現在はゴム以外の樹脂も使われている。ラバーという用語はラケットの打面の部材の名称としての意味合いが強い。 玩具・模型風船 模型飛行機用動力ゴム 糸巻き戦車 潤滑油 — 太平洋戦争中の国内では南方還送の生ゴムを原料とした潤滑油が製造されていた。生ゴムを軽油と混合溶解させ特定の処理をもって精製、その後に既存の潤滑油で調合するなどして目的とする潤滑油を得ていた。特に戦争末期に多く製造され、最も多い時期では生産高にして同時期の原油由来潤滑油の一割強ほどと、まとまった量が作られた。
※この「応用例・応用製品」の解説は、「ゴム」の解説の一部です。
「応用例・応用製品」を含む「ゴム」の記事については、「ゴム」の概要を参照ください。
- 応用例応用製品のページへのリンク