糸巻き戦車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 糸巻き戦車の意味・解説 

糸巻き戦車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 07:54 UTC 版)

糸巻き、爪楊枝、輪ゴム、割り箸で作った糸巻き戦車

糸巻き戦車(いとまきせんしゃ)は、を使い切って空になった糸巻きを廃物利用して作られる玩具

糸巻きの軸の穴に輪ゴムを通し、輪ゴムの片側をろうそくの切れ端などに通した上でほどの長さの棒を片側が長く突出するように取り付け、反対側には糸巻きの径よりも小さな棒を取り付ける。

棒を回し輪ゴムをねじり上げた状態で地面に置き解放すると、長い方の棒が地面を押さえつつ糸車が回転し走行する。

糸巻きの代わりにカメラのフィルムケースを使用する場合もある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸巻き戦車」の関連用語

糸巻き戦車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸巻き戦車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糸巻き戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS