御嶽山の生薬「百草丸」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 御嶽山の生薬「百草丸」の意味・解説 

御嶽山の生薬「百草丸」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:51 UTC 版)

御嶽山」の記事における「御嶽山の生薬「百草丸」」の解説

多く薬用植物分布し江戸時代本草学研究盛んに行われ、この地域領有していた尾張藩薬草採取行っていた。1716年-1735年享保年間)に本草学者丹羽正伯らが山域で生薬採集調査行った1804年-1818年文化年間)に水谷豊文山麓中心とする『木曽採薬記』を刊行し山頂付近コマクサ自生していることが記載されている。1844年天保15年)に周辺木曽谷の山域で採取され植物のおしば帳である『木曽草花根皮類』が刊行されアオノツガザクラオヤマリンドウクロユリスミレチングルマミズバショウなど50種類などが図鑑型式にまとめられていた。そのうち24種が現在の和名で記載されていた。本草学進んでいた尾張藩属していて、山村代官により薬草調査栽培管理が行われていた 。王滝口開いた普寛行者により、『御嶽山霊薬百種を採り集めよ煎じてを製せば霊験神の如し、これを製して諸人救え。』と村人などに伝授された。1849年嘉永2年)に王滝口開いた普寛行者弟子である寿光行者が、御嶽山霊草百種を採り集め煎じて生薬としたと伝えられていて、王滝村には「百草元之碑」には同村胡桃沢弥七小谷文七普寛行者遺法を基に百草製造した記載されている。御嶽信仰広がりと共に木曽御嶽の「御神薬」の百草各地広まった百草御嶽参りお土産とされていた。南山麓では長野県製薬御岳百草丸)と日野製薬御嶽山日野百草丸)が、キハダ樹皮内側の木の層の「オウバク」を主成分とした「百草丸」(胃腸薬)を製造している。この薬箱には「山三マーク」と呼ばれる御嶽信仰象徴するマーク御嶽神社登山道霊神碑の刻印などでも使用されている)が印刷されている。なおこの山三マーク使用する商標権について製薬会社間で訴訟平成9年(行ケ)213審決取消請求事件が行われた。明治以降兵士常備薬として需要高まり、山域のキハダ昭和初期には伐採し尽くされ他の地域海外から輸入する事態となり、現在は大半中国のから輸入頼っている。百草には「御嶽山の五夢」であるコマクサ、オンタケニンジン、オウレントウヤク、テングノヒゲが含まれタカトウグサゲンノショウコなども利用されていた伝えられている。

※この「御嶽山の生薬「百草丸」」の解説は、「御嶽山」の解説の一部です。
「御嶽山の生薬「百草丸」」を含む「御嶽山」の記事については、「御嶽山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御嶽山の生薬「百草丸」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御嶽山の生薬「百草丸」」の関連用語

1
4% |||||

御嶽山の生薬「百草丸」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御嶽山の生薬「百草丸」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御嶽山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS