後代の説とは? わかりやすく解説

後代の説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 03:51 UTC 版)

楠木正遠」の記事における「後代の説」の解説

軍記物『太平記』では敏達天皇橘諸兄の子孫で本姓橘氏土豪とされ、また史実としても嫡子の正成が自筆文で公的に正成を名乗っているため、後代の説では橘氏系図繋げるものが多い。しかし、橘氏後裔とするのは、正成の代に兵衛尉に任官するために捏造したものと見られている。 洞院公定『尊卑分脈』第11巻所収橘氏系図』では、正成父は「正遠」とされ、掃部助である盛仲の子で、従五位上息子に俊親、正成、正氏がいたとされている。 『群書類従所収橘氏系図』では、正成父は「正遠」とされ、掃部助である盛仲の子で、正遠の代に初めて(楠木ではなく)「」を名乗ったとされる従五位上息子に俊親、正成、正氏(後に正季に改名)がいたとされている。 『系図纂要』(橘氏系図)は正遠を藤原純友の乱武功のあった橘遠保10世の末裔盛仲の子とし、「弘長三年生 五郎 刑部左衛門少尉 従五上」とある。また、嘉元2年1304年鎌倉死去したとある[要出典]。 正成を橘遠保系統とする系図では、正成父の名を正遠ではなく、正康や正玄とするものもある。 諸系図疑わしさ江戸時代徳川光圀編『大日本史』で既に指摘されており、同書では正成父の名を仮に正康としているものの、系図同士異説多くこれらの系図後代創作ではないか、とされている。 歴史的事実である可能性は低いものの、能の大家観阿弥母方の祖父であるという説もある。伊賀の有力家系上嶋氏の『上嶋家系図によれば入道正遠なる人物の娘が、伊賀服部氏嫁ぎ、その息子が能の大成観阿弥であるという。「」を名乗るのは前述通りおそらく正成の代からのため、この記述そのまま鵜呑みにすることは全く出来ない表章らからの偽書説もある。ただ、楠木氏勢力伊賀にまで及んでいたことは一次史料から確実なため(『光明寺残篇』)、楠木氏服部氏の間で何らかの縁戚関係結ばれていたとは考えられる森田康之助は、弘安8年1285年1月29日付の常陸国国府での下文に「(常陸国司左近太夫将監朝臣」とあり、『兵衛楠木氏系図』には正成の父・正康は左近太夫であると記されているため、何かしら関係がある可能性示した。また同じく森田は、正成の父を正遠とするのは、武者所名簿現れる無位無官の「橘正遠」が由来であるとし、系図上で従五位上とされる楠木正遠」が名簿においてその位を書かれなかったことはあり得ないとし、正成の父が正遠であった可能性は低いと指摘した

※この「後代の説」の解説は、「楠木正遠」の解説の一部です。
「後代の説」を含む「楠木正遠」の記事については、「楠木正遠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後代の説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後代の説」の関連用語

後代の説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後代の説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楠木正遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS