後代の考察とは? わかりやすく解説

後代の考察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 14:18 UTC 版)

ダンディ」の記事における「後代の考察」の解説

アルベール・カミュは、1951年の『反抗的人間』で以下のように述べている。 ダンディ美学的手段通じて自らの統一作りだす。しかしその美学否定美学である。ボードレール言わせれば、「鏡の前に生き、死ぬ」というのがダンディ標語だが、これはたしかになかなか言い得て妙である。しかしダンディ実際在り様はこれとは逆であってダンディというものは挑発によってしか存在することができない。かつて人は自らの則るべき調和造物主から引き出していた。しかし神との断交聖別した瞬間から、人は自分生に寄る辺もなにもなく、日々はまった無意味で、感覚無為に費やされる感じようになったそれゆえ人は自らをその手引き受けなければならないダンディは自らの力を奮い立たせ、すさまじ拒絶によって自らに統一作りだす。放蕩としてのダンディは、人並み人生逸脱して生きる全ての人同様、役者でしかありえない。しかしこの役者世間を必要とする。ダンディ自分演ずべき役を世間との対比において設定し演じることしかできないダンディ他人表情にしか自らの生を実感することができない他人彼の鏡なのだ。この鏡はすぐに曇ってしまうが、それもそのはずで、というのも人の注意力には限りがあるからである。それは絶え挑発によって刺激されなければならないそれゆえダンディは常に耳目を驚かせるよう駆り立てられているのである奇矯であることがダンディ使命であり、このことはダンディから洗練完成への道を奪ってしまう。ずっと半端なまま、物事序の口ところをうろついて他人に自分有らしめるよう強い、しかも他人価値認めないのであるダンディ人生演じるが、それはダンディには人生生きることできないからである。 ジャン・ボードリヤールは、ダンディズムは「ニヒリズム美学的形態」であると述べている。 Carlos Espartaco はアメリカの哲学者で詩人の Eduardo Sanguinetti について以下のように述べている。 「ダンディだけが、ストア派試み最期継承者であって自身を1個の物として「見た目」の世界に置くことで、「モード」(というものはダンディとおそらく不可分だが)の名の下に流行逃れたのである実際流行真空召喚してはじめて、(非・流行としてのダンディ規定する流行征服することができるのだが、その真空というのは「いまここの感覚とは何千キロ隔たった」ものなのである。そして Eduardo Sanguinetti にとって、流行に「真空」を召喚するとは(Sanguinetti が「反・流行」や「外見」といった文脈用い複合戦略の用語で言うと)自己を完全にうつろにすることを意味し、それにより時から解放されるが、ただし新たに生まれ出ず良きものは欠かさず登録するという努力否定されない。この境地に至ることは、ボードレールの言うところの「ヘラクレス双肩に担う大地からの視点獲得することに近い。

※この「後代の考察」の解説は、「ダンディ」の解説の一部です。
「後代の考察」を含む「ダンディ」の記事については、「ダンディ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後代の考察」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後代の考察」の関連用語

後代の考察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後代の考察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダンディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS