形成と産出地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/25 08:38 UTC 版)
針銀鉱は銀鉱脈(ドイツ語版)中で水熱合成される。随伴鉱物として輝銀鉱の他に銀、淡紅銀鉱、濃紅銀鉱などがあり、また方鉛鉱中に針銀鉱が含有されることも多い。 2010年までに、およそ2100箇所で確認されている。 ドイツではバーデン=ヴュルテンベルク州のシュヴァルツヴァルト、バイエルン州のフィヒテル山地やオーバープファルツの森、ヘッセン州のやオーデンヴァルトやタウヌス山地、ニーダーザクセン州のハルツ山地、ノルトライン=ヴェストファーレン州の多くの場所、ラインラント=プファルツ州のアイフェルとフンスリュック山地、ザクセン=アンハルト州、ザールラント州、ザクセン州のアンナベルク(ドイツ語版)、シュネーベルク(ドイツ語版)のほか様々な地域、テューリンゲン州で見られる。 オーストリアでは、ケルンテン州、ニーダーエスターライヒ州、ザルツブルク州、シュタイアーマルク州、チロル州の地域で見られる。 スイスでは、これまでにティチーノ州のミリエリア(ドイツ語版)、ヴァレー州のビンタール(ドイツ語版)およびレッチェンタールでしか見付かっていない。 他にも、アルゼンチン、アルメニア、オーストラリア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、ブルガリア、チリ、中国、エクアドル、エルサルバドル、フランス、ジョージア、ギリシャ、グリーンランド、ホンジュラス、インドネシア、イラン、アイルランド、イタリア、日本、カナダ、カザフスタン、コロンビア、マダガスカル、モロッコ、メキシコ、モンゴル、ナミビア、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウェー、パプアニューニギア、ペルー、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、ロシア、サウジアラビア、スウェーデン、スロバキア、スロベニア、スペイン、南アフリカ、韓国、タジキスタン、チェコ、トルコ、ウクライナ、ハンガリー、ウズベキスタン、米領ヴァージン諸島、イギリス、アメリカ合衆国に分布する 。 大西洋中央海嶺の岩石標本や、ルナ24号が持ち帰った月の岩石標本にも針銀鉱が見られる。
※この「形成と産出地」の解説は、「針銀鉱」の解説の一部です。
「形成と産出地」を含む「針銀鉱」の記事については、「針銀鉱」の概要を参照ください。
- 形成と産出地のページへのリンク