淡紅銀鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 淡紅銀鉱の意味・解説 

淡紅銀鉱(Proustite)

淡紅銀鉱
Uchucchacua Mine,Oyon Province,Lima Department,Peru
Ag3AsS3 画像の幅約7mm

鮮紅色をした柱状結晶が淡紅銀鉱です。
ルビー・シルバーと言われる美し紅色特徴的な鉱物です。

淡紅銀鉱(Proustite)

淡紅銀鉱
Huchuchcua,Peru
Ag3AsS3 標本の高さ約3cm

写真では分かり難いです透明なルビー・シルバー素晴らしく魅力的な鉱物です。

淡紅銀鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 04:42 UTC 版)

淡紅銀鉱
分類 硫化鉱物
化学式 Ag3AsS3
結晶系 三方晶系
へき開 三方向に明瞭
モース硬度 2~2.5
光沢 金剛光沢
暗赤色
条痕 暗赤色
比重 5.6
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

淡紅銀鉱 (たんこうぎんこう)(proustite)は紅色を呈し、よく似た濃紅銀鉱とともに ルビー・シルバー(紅銀鉱)と呼ばれ、銀の重要な鉱石鉱物である。

概要

大きな結晶として得られることは少ないため、色から辰砂と間違われることがある。濃紅銀鉱アンチモンヒ素に置き換わった鉱物であるが、見た目や性質(へき開条痕(赤))、産出域などが濃紅銀鉱と同一である。判別方法は、濃紅銀鉱と比べて僅かに淡いとされるが、外観上の色から判断するのは極めて困難である。 それなりの大きさのある結晶は、やや半透明とも、ほぼ不透明ともいえる濃紅色を呈し、表面は金属光沢などを有し美しい。宝石扱いには至らないものの、濃紅銀鉱とともに鉱物収集家には人気がある。光などにより劣化・退色しやすいため保管には注意が必要である。

同質異像には黄粉銀鉱英語版単斜晶系)がある。

関連項目




淡紅銀鉱と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡紅銀鉱」の関連用語

淡紅銀鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡紅銀鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淡紅銀鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS