濃紅銀鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 濃紅銀鉱の意味・解説 

濃紅銀鉱(Pyrargyrite)

濃紅銀鉱
Fresnillo,Zacatecas,Mexico

銀とアンチモニー硫黄鉱物です。

濃紅銀鉱(Pyrargyrite)

濃紅銀鉱
Keeley Frontier mine,Silver Center,Ontario,Canada
Ag3SbS3 画像の幅約7mm

美しい銀の鉱物で、赤色透明(ルビー・シルバー)の柱状結晶をしています。

濃紅銀鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 01:56 UTC 版)

濃紅銀鉱
分類 硫化鉱物
化学式 Ag3SbS3T
結晶系 三方晶系
へき開 三方向に明瞭
モース硬度 2.5
光沢 金剛光沢、金属光沢
暗赤色
条痕 暗赤色
比重 5.8
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

濃紅銀鉱(のうこうぎんこう、pyrargyrite)は、アンチモンを含む硫化鉱物三方晶系。よく似た淡紅銀鉱とともにルビー・シルバー(紅銀鉱)と呼ばれ、紅色を呈する。銀の重要な鉱石鉱物

概要

やや半透明とも、ほぼ不透明ともいえる濃紅色を呈し、表面は金属光沢を有する。宝石扱いには至らないものの、鉱物収集家には人気がある。

大きな結晶として得られることは少ないため、色から辰砂とよく間違われることがある。

標本について

遊離した銀の劣化が進行するため、空気中で放置しておくと暗紅色~黒色に変化する。このため、レプリカも流通している。

他の銀の化合物と同時に産出されることが多いため、かつて金・銀鉱山が多数存在した日本では多くの標本が残されている。日本の博物館で展示されている標本は、かつて国内で稼働していた鉱山から採取したものが多く、経年変化のために紅色を留めているものは少ない。

似た鉱物

淡紅銀鉱(proustite)
Ag3AsS3、三方晶系。濃紅銀鉱のアンチモンがヒ素に置き換わった鉱物。産出域が濃紅銀鉱とほぼ同一であり、へき開条痕(赤)が同一である。判別方法は、濃紅銀鉱と比べて僅かに淡いとされる外観上の色から判断するため分かりづらい。
火閃銀鉱(pyrostilpnite)
Ag3SbS3単斜晶系。濃紅銀鉱の同質異像の鉱物であるが、産出例は極めて稀。鹿児島県串木野鉱山周辺などに限られる。

関連項目

参考文献

外部リンク




濃紅銀鉱と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濃紅銀鉱」の関連用語

濃紅銀鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濃紅銀鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの濃紅銀鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS