建野鄕三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建野鄕三の意味・解説 

建野郷三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 03:10 UTC 版)

建野郷三

建野 郷三(たての ごうぞう、1842年1月12日天保12年12月1日) - 1908年明治41年)2月16日)は、幕末小倉藩士、明治期の官僚外交官実業家大阪府知事元老院議官。旧名・牧野弥次左衛門。

経歴

豊前国京都郡延永村(現:行橋市延永)に生まれる。小倉藩士・建野建三の養子となり「郷三」と改名。第二次長州征討において長州藩との戦いに従軍した。明治3年(1870年)、イギリスに留学し法律学を学んだ。

1877年(明治10年)11月、宮内省御用掛三等侍補心得となる。以後宮内権大書記官、兼太政官権大書記官を歴任。1879年(明治12年)、グラント米国大統領の来日に当たり接伴掛を務めた。

1880年(明治13年)5月、大阪府知事に就任し約9年間在任、在任中に大阪府と堺県の合併を実現させた。1889年(明治22年)3月16日、元老院議官に就任[1]1890年(明治23年)10月30日、元老院が廃止され非職となる[1]1891年(明治24年)1月、米国駐剳兼墨西哥駐剳特命全権公使に着任し、1894年(明治27年)7月まで在任して退官した。

その後、唐津興業鉄道社長、神戸商業会議所会頭などを務めた。

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ a b 「職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書」
  2. ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  3. ^ 『官報』第2932号「叙任及辞令」1893年4月12日。
  4. ^ 『官報』第3396号「叙任及辞令」1894年10月22日。
  5. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  6. ^ 『官報』第2068号「日本赤十字社録事」1890年5月24日。p302
  7. ^ 『官報』第2703号「叙任及辞令」1892年7月2日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 太政官「職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書」明治23年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-031-09・職00149100



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

建野鄕三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建野鄕三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建野郷三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS