広節裂頭条虫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 条虫 > 広節裂頭条虫の意味・解説 

こうせつれっとう‐じょうちゅう〔クワウセツレツトウデウチユウ〕【広節裂頭条虫】

読み方:こうせつれっとうじょうちゅう

裂頭条虫一種体長2〜10メートル体幅2センチくらい。卵は水中孵化(ふか)し、第1中間宿主ケンミジンコ、第2中間宿主マス類経て終結宿主人間犬・猫キツネなどの腸に寄生卵が糞便(ふんべん)とともに排出される


広節裂頭条虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/03 14:59 UTC 版)

広節裂頭条虫
広節裂頭条虫の片節
分類
: 動物界 Animalia
: 扁形動物門 Platyhelminthes
: 条虫綱 Cestoda
亜綱 : 真性条虫亜綱 Eucestoda
: 擬葉目 Pseudophyllidea
: 裂頭条虫科 Diphyllobothriidae
: 裂頭条虫属 Diphyllobothrium
: 広節裂頭条虫 D. latum
学名
Diphyllobothrium latum
(Linnaeus, 1758) Lühe, 1910[1]
和名
広節裂頭条虫
ミゾサナダ
英名
Broad tapeworm
Fish tapeworm
Broad fish tapeworm

広節裂頭条虫(こうせつれっとうじょうちゅう、学名:Diphyllobothrium latum)は、扁形動物門条虫綱真性条虫亜綱擬葉目裂頭条虫科に属する寄生虫の1種で、ヒトの小腸に寄生する。ミゾサナダとも。いわゆるサナダムシの1種で、体長は5-10mに達する。頭節には一対の吸溝を有し、宿主の腸粘膜に吸着する。

分布

世界的に広く分布する。

下に示すように第2中間宿主がマスサケカワカマスなどの魚類であるため、これらをよく食べる地域に多い。

日本ロシアスイスドイツイタリアアラスカチリバルト海沿岸諸国などで多く報告される。

日本では年間感染報告者数第3位の寄生虫である(第1位はアニサキス、第2位は横川吸虫)。

日本周辺に分布する個体群分類学の研究により、別種の日本海裂頭条虫 Diphyllobothrium nihonkaiense と判明した。陰茎嚢と外貯精嚢の位置関係が違い、肉眼での識別は困難である。

生活史

小腸で産み出された虫卵は、糞便とともに外界へ出て発育し、虫卵の中にコラシジウムという幼虫を生じる。

やがて孵化し、第1中間宿主であるケンミジンコに摂取されると、その体内で成長し、プロセルコイドという幼虫にまで成長する。

感染したケンミジンコが第2中間宿主の魚類に食べられると、プロセルコイドは筋肉内に移動しそこで感染型幼虫であるプレロセルコイドになる。

これを終宿主が摂取すると、2-4週間で成虫になる。

宿主

症状

広節裂頭条虫症の主な症状は下痢腹痛であるが、自覚症状がないことも少なくない。

北欧では広節裂頭条虫貧血と称する悪性貧血が見られることがある。

正の効用

広節裂頭条虫は人体内においてアレルギー反応を抑制する成分を分泌しており、副作用の問題などから実用化には至っていないものの、アレルギー症状の特効薬として期待されている。

このことから、ダイエットやアレルギー抑制などに利用しようとする者が散見されるが、一般には病原体であり、成体・虫卵等を他人に与えることは刑事罰の対象となる。

なおオペラ歌手、マリア・カラスが寄生虫でダイエットしたという事実はなく、伝記作家の創作と思われる。

詳しくは寄生虫の項を参照のこと。

予防

第2中間宿主の生食によって感染するため、これらの魚類を生で食べないようにすることが重要である。
日本では鱒寿司が重要な感染源になっているため、注意を要する。

治療法

広節裂頭条虫症の治療にはプラジカンテルの投与が駆虫に有効である。

関連項目

脚注




広節裂頭条虫と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広節裂頭条虫」の関連用語

広節裂頭条虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広節裂頭条虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広節裂頭条虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS