年次集団とは? わかりやすく解説

年次集団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 23:50 UTC 版)

周期ゼミ」の記事における「年次集団」の解説

周期ゼミは、発生する年により年次集団に分けられる理論上17年ゼミには1713年ゼミには13、計30の年次集団が存在しうる17年ゼミの年次集団にはI - XVII(1 - 17)、13年ゼミの年次集団にはXVIII - XXX18 - 30)の通し番号付いている。 ただし、実際にある年次集団は30半数15内訳17年ゼミ1213年ゼミ3)である(他に有史以降絶滅した年次集団が記録に残る限り2つ17年ゼミ1、13年ゼミ1)存在した)。したがって全米のどこでも周期ゼミ発生しない年もある。 年次集団は種によってはほとんど分かれていない。年次集団VIIが M. septendecim のみからなる以外は、年次集団は複数の種からなり多くは同じ周期全てのからなる。 なおこれらは全米での話で、各々地方には1つの年次集団しか生息していない。つまり、ある地方での周期ゼミ発生17年1度または13年1度である。 全ての年次集団が同じよう規模になっているわけではなく、その規模には大小があり、最も大規模な年次集団は17年ゼミではX、13年ゼミではXIX(これだけ13年ゼミ大半占める)であり、この他比較大規模な集団として17年ゼミではIIIVXIIIXIVなどが、13年ゼミではXXIIIが挙げられる逆に17年ゼミVII現存する中で最も小規模な上にその個体数減少しており、絶滅危機瀕している年次集団であるとされる。 種年次集団前回次回西暦周期割った余り17年ゼミ I 2012年 2029年 6 II 2013年 2030年 7 III 2014年 2031年 8 IV 2015年 2032年 9 V 2016年 2033年 10 VI 2017年 2034年 11 VII 2018年 2035年 12 VIII 2019年 2036年 13 IX 2020年 2037年 14 X 2021年 2038年 15 XI 1954年絶滅16 XIII 2007年 2024年 1 XIV 2008年 2025年 2 13年ゼミ XIX 2011年 2024年 9 XXI 1870年絶滅11 XXII 2014年 2027年 12 XXIII 2015年 2028年 0

※この「年次集団」の解説は、「周期ゼミ」の解説の一部です。
「年次集団」を含む「周期ゼミ」の記事については、「周期ゼミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「年次集団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年次集団」の関連用語

年次集団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年次集団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周期ゼミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS