幡日佐神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幡日佐神社の意味・解説 

幡日佐神社

(幡日佐氷室両神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 04:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
幡日佐神社

境内
所在地 京都府南丹市八木町氷所中谷山11-73
位置 北緯35度5分41.95秒
東経135度33分12.94秒
座標: 北緯35度5分41.95秒 東経135度33分12.94秒
主祭神 品陀別命
氷室命
社格 式内社(小)
村社
創建 不詳
本殿の様式 流造
別名 幡日佐氷室両神社
例祭 10月21日
テンプレートを表示
鳥居

幡日佐神社(はたひさじんじゃ)は、京都市南丹市にある神社式内社で、旧社格村社

神吉にあった氷室神社を合祀したため、「幡日佐氷室両神社」とも呼称される[1]

祭神

  • 品陀別命 (ほんだわけのみこと)
    応神天皇に同じ。当社創建以来の祭神。
  • 氷室命 (ひむろのみこと)
    神吉にあった氷室神社の祭神で、江戸時代に合祀。

歴史

創建

かつて、当社裏の峠を越えた神吉下村(現・南丹市八木町神吉)には、朝廷氷室(氷を貯蔵し夏に献上する場所)が設けられていたとされる。社伝によると、その地には「氷室大明神」が鎮座していた。その後、時期は不明ながらその分祠を氷所に立てたのが当社の創建という。当初は、現境内の南方に位置する故宮(古宮)の地に営まれ、「氷所大明神」と称したという。

そして和銅年間(708年-715年)、近在の美濃田村(現・亀岡市美濃田)にある幡谷山に8流のが天から下り、そのうちの1流は氷所大明神の境内樹にかかって金色の光を放っていた。これを機に、以後は社名を「幡久」と改めたと伝える。

概史

平安時代中期の『延喜式神名帳では丹波国船井郡に「幡日佐神社」と記載され、式内社に列している。同じく『延喜式』には10ヶ所の氷室が記載されており、このうち丹波国桑田郡の「池辺」の氷室が当地の氷室に比定されている[2][3]。また、この氷室は謡曲「氷室」の舞台にもなった。

天正19年(1591年)、故宮の地から移転し社殿が造営された。神吉下村の氷室大明神が戦国の戦乱で焼亡していたことから、寛文9年(1669年)に同神を合祀し、以後は「氷室幡久両社大明神」と称していた。

明治6年(1873年)、近代社格制度において村社に列格した。明治9年(1876年)、式内社の社名に基づき現在の「幡日佐神社」に改称した。社殿は大正10年(1921年)に焼失し、大正13年(1924年)に再建された。

境内

  • 本殿 - 大正13年(1924年)の再建。流造で中央部に破風が設けられている。
  • 拝殿
  • 手水舎 - 裏山からの湧水を利用。

摂末社

関係地

故宮遺跡
  • 故宮跡 (南丹市八木町氷所、位置) - 「故宮遺跡」の石碑が立つ。

祭事

現地情報

所在地

交通アクセス

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「幡日佐氷室両神社」の名称は、鳥居の扁額等に見える。本項では、神社本庁の登録名「幡日佐神社」に従う。
  2. ^ 『国史大系 第13巻』(経済雑誌社、1897年-1901年、国立国会図書館デジタルコレクション)539コマ。
  3. ^ 『国史大辞典』(吉川弘文館)氷室項。

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 京都府の地名』(平凡社) 幡日佐神社項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幡日佐神社」の関連用語

幡日佐神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幡日佐神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幡日佐神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS