帰国と陳其美の死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帰国と陳其美の死の意味・解説 

帰国と陳其美の死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:28 UTC 版)

蔣介石」の記事における「帰国と陳其美の死」の解説

孫文率い中華革命党は、秘密裏中国国内軍事組織編成していった。革命軍四つの軍で編成され陳其美東南軍司令官に、居正東北軍司令官に、胡漢民西南軍司令官に、于右任西北軍司令官それぞれ任命された。孫文1914年10月東京袁世凱政府打倒宣言発した。これに呼応した陳其美同月上海での軍事活動率先して役割を果たすように蔣介石連絡してきた。蔣は直ち上海へ赴き、陳とともに反袁活動従事した11月10日には「第二革命」のときに反政府活動弾圧した上海鎮守使の鄭汝成の暗殺成功。しかし、翌年12月挙兵には失敗してフランス租界での潜伏余儀なくされた。 蔣介石上海知り合った二番目夫人である姚治誠フランス租界潜伏生活を送った。蔣は酒もたばこも嗜まないストイックな人物とされるが、この時期の蔣は地下活動にも似た厳しさから酒色溺れることもあったという。母の王采玉、妻の毛福梅長男蔣経国渓口鎮の実家におり、蔣経国1916年地元の武嶺学校進学していたが、毛福梅仏門興味を持つようになっていった。また、この時期蔣介石は、自身行動をともにしていた軍人戴季陶日本人女性との間に生まれた男子引き取り蔣緯国名づけ姚治誠のもとで養育している。 1916年5月18日陳其美フランス租界山田純三郎邸において、北洋軍閥張宗昌放った刺客によって暗殺された。蔣介石はすぐに山田邸に駆けつけ遺体をなでながら、体を震わせて泣いた。そして、山田邸に掲げられていた陳其美の筆による「丈夫不怕死 怕在事不成(丈夫は死をおそれず、事の成らざるをおそる)」の言葉何度もずさんだという。葬儀では、陳其美遺志を継ぐという趣旨追悼文読み上げた。陳は生前孫文に対して蔣介石こそが自分後継者である」と書簡を送っていた。保阪正康は陳の死によって孫文蔣介石対す見方変わっていったとする陳其美暗殺され1916年から、孫文呼び出される1918年までの蔣介石動向は、公式記録上で詳細ではない。しかし、この頃上海にいて、陳其美残したルートか青幇交流持ち、また証券取引所出入りするなど、革命資金の調達奔走していたとされる

※この「帰国と陳其美の死」の解説は、「蔣介石」の解説の一部です。
「帰国と陳其美の死」を含む「蔣介石」の記事については、「蔣介石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰国と陳其美の死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰国と陳其美の死」の関連用語

1
蔣介石 百科事典
2% |||||

帰国と陳其美の死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰国と陳其美の死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蔣介石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS