山田純三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田純三郎の意味・解説 

山田純三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 13:40 UTC 版)

山田純三郎(左)と孫文(右)

山田 純三郎(やまだ じゅんざぶろう、1876年明治9年)5月18日 - 1960年昭和35年)2月18日)は日本の革命運動家、大陸浪人孫文の革命活動に参加した山田良政の実弟である[1]

生涯

青森県弘前生まれ。伯父・菊池九郎が創立した東奥義塾を卒業後、室蘭炭礦汽船を経て上京、青森リンゴ販売商となる。東亜同文会の清国派遣留学生選考に合格して上海に渡り、その後南京同文書院(後の東亜同文書院)に入学した。この頃、兄に孫文を紹介されている。卒業後は同院教員、日露戦争での通訳従軍を経て南満州鉄道に入社した。

兄の遺志を継いで孫文を支援し続け、第一次世界大戦中の第2次大隈内閣による対華21か条要求など日本政府と袁世凱政権の関係悪化による孫文の対日不信の中にあっても山田は信頼を受けた。再び孫文が政権を回復した場合、日本軍が孫文に協力する旨の日中盟約を秋山真之海軍軍務局長が作成した際には仲介役を担っている。しかし、秋山は、日本政府の袁世凱支持方針に反するとして左遷された。

袁世凱後の段祺瑞政権下においても山田は孫文の信頼を受け続けており、その動向は常に日本側の監視下におかれていた。

1925年大正14年)北京での孫文臨終には日本人として立ち会っている(他に立ち会った日本人に萱野長知がいる)[2]

その後、山田は1945年(昭和20年)の日本敗戦まで上海で過ごした。

脚注

  1. ^ “霞山人国記 山田 純三郎「死せる良政、いける純三郎を奔らす」”. 財団法人霞山会. http://www.kazankai.org/info/kazan_yamada_j.html 2012年12月16日閲覧。 
  2. ^ 葦津珍彦『大アジア主義と頭山満』葦津事務所、2007年、196頁

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田純三郎」の関連用語

山田純三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田純三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田純三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS