巻き落としとは? わかりやすく解説

巻き落とし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 16:54 UTC 版)

巻き落とし(まきおとし)とは、相撲決まり手の一つである。廻しを取らずに差手で相手の体を抱え、巻き込むように横に捻って倒す技[1]

明治時代には既に存在していた決まり手であり、明治時代末期から大正時代初期に活躍していた関脇・浪ノ音健藏は166cm、79kgという当時の力士としても小柄といえる体格でありながら巻き落としを使いこなして幕内に定着していた。大関武双山横綱貴乃花に対して2001年3月場所13日目、翌5月場所14日目と2場所連続決めたことがある。5月場所にこの決まり手で敗れた貴乃花は右膝半月板を損傷、千秋楽に強行出場して優勝決定戦で横綱・武蔵丸を破り優勝はしたものの、貴乃花もこの故障により7月場所からの長期休場を余儀なくされた。最近では2015年5月場所千秋楽、東十両4枚目の里山が東十両11枚目の石浦に、2021年初場所12日目、西小結の御嶽海が西前頭4枚目の玉鷲に、2024年初場所13日目、東前頭2枚目の翠富士が西前頭12枚目の妙義龍に「巻き落とし」を決めている。

脚注

  1. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p76

関連項目





巻き落としと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から巻き落としを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から巻き落としを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から巻き落とし を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻き落とし」の関連用語

1
道具落し デジタル大辞泉
70% |||||

2
16% |||||

3
決り手 デジタル大辞泉
16% |||||


5
12% |||||

6
12% |||||

7
12% |||||



10
10% |||||

巻き落としのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻き落としのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巻き落とし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS